11日(土)
「ワンダー・ドリーム・クラブ」のクリスマス飾り作り
料理や制作など、手作りの好きな児童の集まりですから・・
ごらんのとおりです
ベースは皆で拾い集めた、松ぼっくり(ちょっと大きめです)
着色はアクリル絵の具
飾りつけは・・・・リボン、スパンコールなど・・・
土台は、紙管
手作りって・・いいもんです。
11日(土)
「ワンダー・ドリーム・クラブ」のクリスマス飾り作り
料理や制作など、手作りの好きな児童の集まりですから・・
ごらんのとおりです
ベースは皆で拾い集めた、松ぼっくり(ちょっと大きめです)
着色はアクリル絵の具
飾りつけは・・・・リボン、スパンコールなど・・・
土台は、紙管
手作りって・・いいもんです。
クリスマス飾り作り、12月9日・10日
第2弾は小学生対象
「トナカイ」
今年も「桐」の木の端材を利用
耳はフェルト、角はケヤキの小枝、赤鼻は大豆
昨年の「サンタ」と組み合わせると・・・・
こ・ん・な 感じ・・・・
10日(金)
のびすく広場(乳幼児親子対象)のクリスマス飾り作り
こちらは、オルゴールをベースに、
CD の上に飾りました。
飾る素材は、松ぼっくりのクリスマスツリー
木で作ったサンタとサンタと仲いいトナカイ
ガラスのスノウマン
ベル、ポインセチア、流れ星、スパンコールの☆・・・・・・・・・・
いかがです?オルゴールの音も、ステキです。
今児童館に、「ホバークラフト」が置いてあります。
こ・れ・は
「東郷町少年少女サイエンスクラブ」からの預かりものです。
手作りだそうです。
先日、エンジンをかけて、試乗会をしました。
児童二人ぐらいなら、なんとか浮きます。
し・かーし
問題点が二つあります。
ひとーつ・・・・
浮くことは浮くのですが、進むことができない。
すなわち、推進装置がない。
そのために、ロープを引っ張って、振り回す。
これがまた、横Gがかかるので、児童にとっては楽しいらしい。
引っ張る、こちらはちょっと大変!!!!
ふたーつ・・・・
地面の上ではホコリやら、葉っぱが舞い上がって、大変!!
今回は、児童館前のレンガの上で行ったので、
まあ、なんとか、その点は回避できたのですが・・・・
とは言うものの、大変さを上回る楽しさ、スリルに、児童は大満足でした。
また、体力のあるスタッフが揃ったときに、「試乗会」を行います。
エンジン音が聞こえたら・・・集合です。
11月14日(日)「東郷町イーストプラザいこまい館」を主会場に、
東郷町文化産業まつりが開催されました。
それとは別に、東郷町全6児童館では
初夏から秋にかけて「ローゼル」という植物を育てています。
今年もその実を収穫して、ジャムを作りました。
今や、東郷町の特産品にまでなっています。
その「ローゼルの栽培」「ジャム作り」を紹介するべく、
例年この機会に、「こども工房~ローゼルジャム屋」を開店しています。
とは言っても、販売するのではなく、
あくまで紹介ですから、クラッカーやビスケットにぬって、
無料の大盤振る舞い
ところが、「売ってほしい」という希望者が絶えません。
今年は、寄付という形で、小瓶(タッパーウェア)に詰めてお分けしました。
いただいた寄付金は「東郷町社会福祉センター」のセンター長さんに
その場でお贈りしました。