子ども企画。
企画というより、
自分たちのやりたいことを
みんなを巻き込んで楽しむって感じ。
昔の子どもたちは(昭和)きっと
「この指止まれ!」って言えたのですが
今の子たちは
言えないのです。
いろいろなカタチで
子どもたちのやりたい事が
実現されればいいなぁと思います。
ネックレスづくり
誰でも参加できますので
児童館に遊びに来てくださいね。
子ども企画。
企画というより、
自分たちのやりたいことを
みんなを巻き込んで楽しむって感じ。
昔の子どもたちは(昭和)きっと
「この指止まれ!」って言えたのですが
今の子たちは
言えないのです。
いろいろなカタチで
子どもたちのやりたい事が
実現されればいいなぁと思います。
ネックレスづくり
誰でも参加できますので
児童館に遊びに来てくださいね。
児童館でも人気のあそびの一つ「どろだんご」。
今回はつるつるピカピカを目指して作りました。
手のひらサイズに集めた土を丸めてお団子の形に。
そこからは細かくこしたサラサラな砂を、
少しずつかけては磨いてのくり返し。
苦労して作ったものは、なおさら愛着があり、
みんな大事そうに優しく扱っていました。
そして今回は、色も付けてみました。
水の量だったり、重ね塗りだったり
自分たちで考えながら塗りました。
途中、割れてしまう子もいましたが、
何度も挑戦できるのがどろだんごの良さですね。
出来上がったものは玄関に飾ってありますので、
来館した際はのぞいてみてくださいね。
今ではすっかり定番になったイベント「ハロウィン」
子どもたちがかわいい、かぼちゃやオバケの飾りを作りましたよ。
女子が多い、工作あそび。
賑やかに、でも真剣に始まります。
器用に手先を動かして
細かいところも自分たちで作っていきます。
もくもくと作るこどもたち。
完成度が高く
みんなの満足度が高い。
もちろん、マスクに手洗い、消毒も忘れずに実施しました。
終了後も
施設と道具のアルコール消毒も実施。
コロナ禍でも
子どもたちが安全に楽しくできるように児童館は工夫しています。
楽しく、安全に。
ステキなハロウィンができあがりました~!!
この前まで半そでを着て、汗をかいていたのに
あっという間に
涼しく、時に寒くなりました。
このままではすぐに冬になってしまう!
その前に
秋を堪能しなければと、児童館の入り口に秋らしさを飾ってみました。
ご近所のおじさんが「こどもたちに見せてやって」と
鳥がついばんだ、柿をそのまま持ってきてくださいました。
なかなか
見ることのない鳥たちの食事。
子どもがいいました「ひとくちかじっただけだね~」
他の子がいいました「鳥はくちばしが小さいからきっと何回も食べたんだよ」
かわいらしい会話。
子どもたちの想像の世界は素敵だなぁとおもったのでした。
明日は兵庫小学校の運動会です。
でも
天気予報は雨80%。
それでも
なんとか晴れることを祈って
てるてる坊主を
作りました!
カラダの部分に
お願いゴトが書き込まれてます。
「明日の天気へ
運動会の日が晴れますように」
「明日の天気さん」にお願いしたようです!
なんて
可愛らしい‼︎
そして
今風なのか?
地域性なのか?
私の知らないルールがあるようです。
【てるてる坊主の目玉は願いが叶って晴れたら書き込む】んだそうです。
ダルマ⁈