寒いなぁと思ったら、雪が降りました!
朝までに
溶けちゃうかなぁと思っていたけど、すこ~しだけ残っていたんです。
かき集めて雪だるまを!!
3人でひとり1個ずつ雪玉を集めて作ったゆきだるま!
最後には仲間が増えました。
小さな、小さな雪だるまだけど子どもたちは「冷たい雪」を満喫し
冷たいのを通り越して
痛くなってきた掌。
そんな体験もなかなかできないですけどね。
いつかみんなで雪のおうち、作りたいねぇ。
寒いなぁと思ったら、雪が降りました!
朝までに
溶けちゃうかなぁと思っていたけど、すこ~しだけ残っていたんです。
かき集めて雪だるまを!!
3人でひとり1個ずつ雪玉を集めて作ったゆきだるま!
最後には仲間が増えました。
小さな、小さな雪だるまだけど子どもたちは「冷たい雪」を満喫し
冷たいのを通り越して
痛くなってきた掌。
そんな体験もなかなかできないですけどね。
いつかみんなで雪のおうち、作りたいねぇ。
ジャンボなカルタを使って
みんなでカルタ取り大会です。
通常は座っておこなう遊びですが
カードを大きくしただけで
身体全体を使った運動遊びにもなります。
あたまも
身体も
使って、みんなで遊ぶ
とてもいいことだと思います。
そんな遊びのから
友達への気遣いの気持ちや
優しさが生まれます。
もっとみんなで遊びましょー!!
子どもたちは時々
急に掃除がしたくなって
「ねぇ、掃除してもいい?」
もちろん!
遊びも忘れて
時間も忘れて
綺麗にすることに没頭します。
いや、むしろそれも遊びなのかもしれません。
砂をはき
ゴミを拾い
マットまできれいにして
自分の服は真っ黒になって。
楽しそうに見えるので、
次々に仲間が増えていきます。
終わった後の子どもたちの
清々しい顔!!
遊びも掃除も勉強も
やりたい!ことはとことんやるんですね。
お正月の風物詩、凧あげ。
感染症対策をしつつ、
広々としたグランドをお借りして開催しました。
曇天模様で時折、雨が降る中でしたが各自で、
思い思いに凧をあげることができました。
風もそこまで強くない中でしたが、
子どもたちは自分が一番高く上げるぞと頑張っていました。
途中、上手に風に乗って空高く飛ぶ凧にはみんな目を奪われていました。
なかなかあげる場面の少なくなってきた凧あげですが、
親子で夢中になる機会となりました。
アメリカ生まれのスタッフが教えてくれました。
「ツリーに飾るジンジャークッキーを子どもたちが作るんだよ」
食べれるクッキーではなく
小麦粉とシナモンに大量の塩をいれることでクッキーが腐るのを防ぐんだそうです。
さっそく
アメリカのクリスマス体験!
作っている最中はクッキーそのもの。
シナモンのいい香りがして、おいしそうにしか見えません!!
最後に色をぬったら
オーナメントらしくなりました。
さっそく
児童館のツリーに飾りましたよ。