この写真は、ひよこクラブ(1歳児親子)を対象に行った
消火訓練の模様です。
それ以前に、出火を想定して部屋から親子で避難の訓練
職員は、「119」へ通報訓練
消防署職員による訓話の後の消火訓練
練習用の「水消火器」を使用して、炎の的に向け噴射
その後は質問タイム
Q 「消火器の、使用期限は?」
A 大体4、5年だそうです。廃棄も有料です。
Q 「消火器の値段は?」
A 10号で1万円以下。訪問販売に気を付けて。
寒くなってきますと、火を使います。
皆さん「火の用心」です。
この写真は、ひよこクラブ(1歳児親子)を対象に行った
消火訓練の模様です。
それ以前に、出火を想定して部屋から親子で避難の訓練
職員は、「119」へ通報訓練
消防署職員による訓話の後の消火訓練
練習用の「水消火器」を使用して、炎の的に向け噴射
その後は質問タイム
Q 「消火器の、使用期限は?」
A 大体4、5年だそうです。廃棄も有料です。
Q 「消火器の値段は?」
A 10号で1万円以下。訪問販売に気を付けて。
寒くなってきますと、火を使います。
皆さん「火の用心」です。
兵庫児童館ワンダー・ドリームクラブ(通称ワンドリクラブ)のクラブ員と、放課後児童クラブの当日利用者とが、8月の最終土曜日に見学および体験会に行ってきました。
昨今流行の工場見学は日進市の「ヤクルト」
容器づめの工程を見学・・
さらには、ビフィズス菌についての勉強会・・・
次いで、同じく日進市の、NPO法人「海賊船」
いろいろな、世界中のおもちゃが展示されていて、実際に手で触れることができます。
そこでは、工作体験会に参加
「手」を使うことを大切にした内容で、
出来上がったのは、ウレタン素材を生かした、ヤジロベエ
川合先生と記念撮影です。
見てほしいのは・・もちろん・・作品のほうです。
今年度の幼児クラブが始まりました。
「赤ちゃん広場」 0歳児 親子
「ひよこクラブ」 1歳児 親子
「ちびっこクラブ」 2歳児 親子 対象です。
小さなお友だちがいっぱいいる・・この感じ
なんだか嬉しくなりますね。
今年度、来年3月まで、いっぱい遊びたいと思います。
月に1回、通称ワンドリクラブ-正式名称「ワンダー・ドリーム・クラブ」の例会があります。
このクラブは、クッキング、手芸、工作など、「手作り」を大切に活動しています。
今回15日(土)は、6年生の女子が、「バルーンアート」の指導に当たってくれました。
12月の「冬のお楽しみ会」のおり、その技を披露してくれたメンバーです。
こうした、上の学年とのふれあいはとても大切と考えています。
「イヌ」「ハナ」など数点をひとりひとり、ていねいに教えてくれました。
幼児クラブ(ちびっこクラブ)の今年度の事業の一環として、
「子育て教室」(乳幼児の動物ふれあい教室)が開催されました。
今年もNPO法人CANBEからラブラドールレトリーバーのG君と
名古屋獣徳会医療センターのY先生に来館いただき、
「犬」の飼いかた、触れかたなどの指導をいただきました。
いくらしつけがなされていても、やさしい犬種と言われていても、
自分よりはるかに大きい犬に触れることは・・・・・
ちょっと大変かも
最初は、こわごわ・・・でもだんだん大丈夫になって・・
少しは・・・慣れたようです。