幼児クラブ~修了式

平成24年度、5月に開講した幼児クラブ
赤ちゃん広場」「ひよこクラブ」「ちびっこクラブ」の
かわいい子たちが、いよいよ修了式を迎えました。

子育て支援の一環として、児童館で行っている、
各年度ごとの同年齢の親子の会です。

お母さん方が、いろいろな内容で一年間運営をされてきました。
職員は、その補助としていろいろお手伝いをさせていただき、
修了式には、プレゼントとして、メダルをお贈りしました。

2013031

2013032
0歳児の「赤ちゃん広場」
開講当時、生まれて数か月の赤ちゃんも、
立って歩くようになりました。

2013033
2013034
1歳児の「ひよこクラブ」の子たちは、自我が芽生え、
なんでも「いやいや」が得意です。
それでも一番かわいい時期です。

2013035

2013036
2歳児の「ちびっこクラブ」の子たちは、いよいよ
4月からは、幼稚園、保育園に入園です。

集団生活の第一歩を踏み出します。

こうして、児童館から巣立っていくこと、
月並みですが、嬉しくて、
でもちょっと、さびしいです。

いつまでも見守っています。

子育て教室~講演会

平成24年度、ちびっこクラブ 
「子育て教室」講演会
今回は、幼稚園理事長、園長、大学講師をされている
M先生にご講演をいただきました。

題して「子どもは育てるものではなく、育つもの」
  (サルだと思えば、子どもはおもしろい)

どんな話?

20130118
いつごろからでしょうか、私たちは子どもを「作る」って言い出したのは・・・
子どもは「授かる」ものだったのでは?

「作る」と言う感覚から、
いつの間にか、親・おとな・社会に都合の良い子を育てようとしていませんか?
「授かる」と思えば、子どもは絶対的な愛で育まれ、育っていくものでは・・・

さる、特に類人猿(MONKEYではなくAPEと言われる)は
雲梯ができる・・・とか、授乳の際、親子が顔をむきあうとか・・・

とても学ぶことが多いそうです。

ちなみにM氏は館長Hの親友です。
一緒に地獄谷温泉までSNOW MONKEYを見に行ったり、
ボルネオのジャングルでキャンプをしながら
オランウータンやテングザルを追いかけた仲です。

おやつ倶楽部~ぶたまん

今回のおやつ倶楽部
「手作りぶたまん」に挑戦です !

201301191
「あん」は職員があらかじめ用意しておいて・・・

児童は皮を作ります。

まずは「あん」が包めるように、生地を伸ばしていきます。

ポイントは、真ん中はあつめにのばしていくこと

201301192
包み終わったら

15分蒸して・・・・ 

201301193
お味は?・・・・
聞かなくても・・・こ・の・笑・顔・

ワンダー・ドリーム・クラブ~ペーパー・ウェイトつくり

今月のワンドリは「ペーパー・ウェイト」つくりです。
まずは石えらび!
石のかたちで、できあがりの雰囲気も違ってきます。

201211173

それぞれ、好みの石に 羊毛を巻きつけていきます。
自分の思いを形にしようと、クラブ員も真剣です。

201211172
羊毛をふんわり巻きつけたら、ビニール袋へそーと入れます。
水を加えて、3分間ほどギューッツ、ギューッツと、もみ、
石鹸の粉も加え、さらに5分間、もみます。

201211174
次第に、羊毛が縮んで、締まって、きます。

いかがでしょう・・・
とっても表情あふれるペーパー・ウェイトの完成です

おうちでも、作ることができます。ぜひお試しください