ムカデ競争

児童館ではいろいろな集団ゲームを行います。

316430 ム カ デ 競 争 316429

縦に並んだ十数人の児童が、前後の子と足を縛ります。

みぎ 215954 ひだり 215954 みぎ 215954 ひだり 215954と 声を揃え・・

声だけではなく、足を揃えて前に進みます。

314707 チームワークの良い チームが当然早く進みます。

201404254

201404255

324648 鯉のぼりが泳ぐ館庭に

元気な声が響いていました。215954

新学期おたのしみ会(新1年生歓迎会)

恒例316430新学期おたのしみ会(新1年生歓迎会)316429が開催されました。

例年、給食が開始になって最初の月曜日

この日は一斉下校、

できるだけ多くの児童が参加できるようにと言う配慮です。303981

201404212

内容は、おはなしボランティアさんの童話や紙芝居

201404216

今回は、東部児童館の「こうま」さんs308861

楽しいお話に、満場笑いの渦

201404215 201404217

次いで、音楽ボランティア、Mさんの指導による、

鍵盤ハーモニカ、リコーダー、エレクトーンによる合奏「ジュピター」

歌「つばさをください」

さらにはMさんによるエレクトーン演奏「アナと雪の女王」のテーマ曲

実にすばらしく、239004動画で撮っておけば・・・239003と後悔します。

279015ゲームは恒例の 宝探し

1年生と上級生がペアになって児童館内をあっちへ行ったりこっちに来たり・・・

201404213

3年生女子は280921「ようかい体操第一」

これまた、会場 311645割れんばかりの笑いと歓声315381

201404211

そして、さらに今回は、児童館バトンクラブのOG

彼女たちは、この3月まで小学生

自分たちも中学1年生になった、

その新鮮な気持ちで、演じてくれました。

参加した小学生は、その華麗な演技に感動

と、まあ、こんな素晴らしい歓迎会・・・314707

みんなの力で、おおいに、盛り上がりました。

お別れ遠足の案内

例年放課後児童クラブ3年生が、

おわかれ遠足に出かけています。

従来、放課後児童クラブが3年生までだった、名残です。

今年も村積山登山です。

ここで、村積山の紹介

muradum

場所は、岡崎市です。

麓には、私(館長)の友、M先生の経営する幼稚園があります。

(上の地図も彼の手書きです)

この山、幼稚園児の園外保育の場所の一つです。

年少組は、正規ルートを登りますが、

年長組はルートをはずし、209134 けもの道を登ります。

頂上付近には、

「村積山領」と集落のある「大沢領」との境となる石碑が散在し

頂上には「村積神社」があり、多くの逸話があるようです。

神社横の「毒石」にも、なんだか怖い伝説が・・

この年長組のコースを、登ります。

3月31日は朝9時30分に児童館出発です。

先日20日に下見をしてきました。

何と・・・295423ニホンザルの群れと遭遇です。

バレンタインディー・イベント

今年のバレンタインディー・イベントは

いまどき・はやりの
322843 239004 チ ョ コ ラ ス ク 239003

ラスクパンの上に チョコレートを塗って

その上にトッピング

飾りは、マーブルチョコ 298533 やチョコベビー

他にも アポロ や スプレーチョコ

201402132

できあがりは・・・

201402133

312651おいしそうでしょ・・・・317060312652

201402131

プレゼントは

316430 だ れ に  ? 316429

行ってきました~雪あそび

2月8日、318117雪の舞う中午前8時に児童館を出発!!

中央自動車道は中津川ICから先、通行止め

恵那ICから国道19号線を北上

清滝は、今年も完全氷結

yuki4

目的地「おんたけ休暇村」は、ほとんど吹雪

横なぐりの雪の中

積雪1.5メートルのテニスコートで、思い切り雪あそび

yuki2

どれだけ掘っても、地面にはたどり着きません

yuki3

宿舎前の坂は絶好のそりあそび場

yuki7

子どもたちの歓声が響き渡っていました。

1日目はズーット雪が降り続き、

夜は、レーザー光線に降る雪299553が美しく照らされていました。

yuki1

2日目、2月9日は朝から晴天

IMG_9606

「雪がまぶしい・・・」

と言いながら、雪上ハイキング

バ テ タ ー 男子のグループです。

yuki6

午後まで遊んで、

「ゆき、ごちそうさまーー」

yuki5

そんな、ツアーでした。

それでも、

319107また、来年、行きたーい

そうです。