8月、いよいよ開始
工作・運動基礎講座
1日は 手をつかおう Ⅰ
テーマは「切る」
ハサミの使い方の確認です。
切る紙を回して「渦巻き切り」に挑戦
ハサミを正しく持ち、右手と左手とをバランスよく使わないと
途中で切れてしまいます。
新聞の折り込みチラシを使用して、
大きさはおよそA4サイズ
最長は3年生のSAさんの約20メートル
40分の集中力には拍手
さらに、色画用紙を「うどん切り」
こちらは、後日再利用です。
8月、いよいよ開始
工作・運動基礎講座
1日は 手をつかおう Ⅰ
テーマは「切る」
ハサミの使い方の確認です。
切る紙を回して「渦巻き切り」に挑戦
ハサミを正しく持ち、右手と左手とをバランスよく使わないと
途中で切れてしまいます。
新聞の折り込みチラシを使用して、
大きさはおよそA4サイズ
最長は3年生のSAさんの約20メートル
40分の集中力には拍手
さらに、色画用紙を「うどん切り」
こちらは、後日再利用です。
児童館の遊戯室
天井の高さは約5メートル
その天井に届いてしまうほどの高い竹
その竹いっぱいに各自が作った 七夕飾り を結びました。
7日 七夕まつり
の日には
その笹飾りの下でお祝いをします。
日本なら、どの地域にも
だいたい、その地域の「盆踊り」がありますよね
東郷町にも「東郷音頭」
「東郷小唄」と言う曲があります。
保存会のお姉さま方が指導に来てくださいます。
曲の普及と、
この夏の、町内の盆踊り大会の事前指導を兼ねています。
そして、今回は、「じどうかんまつり」でもみんなで踊ろうと思います。
男子は少々テレがありますが・・・
踊ってみれば楽しいようです。
一通り室内で練習した後は、
中庭で輪になって踊りました。
成果は・・・後日
東郷町民の健康づくりを目的とした
「 とうごう体操 」の指導会が開催されました。
こ れ は
「人とまち みんな元気な 環境都市」をめざした
わが町東郷町で、昨年度完成したものです。
この体操の普及活動の一環として、
さらには、「じどうかんこどもまつり」において
「準備運動を兼ねてみんなで体操をしよう」と言う事で
町健康課と実際体操を作った、S先生N先生が
実際の指導に当たってくださいました。
親しみのある曲で、どの子もすぐ覚え
元気いっぱい体操ができたようです。
児童館ではいろいろな集団ゲームを行います。
ム カ デ 競 争
縦に並んだ十数人の児童が、前後の子と足を縛ります。
「 みぎ ひだり
みぎ
ひだり
」 と 声を揃え・・
声だけではなく、足を揃えて前に進みます。
チームワークの良い チームが当然早く進みます。
鯉のぼりが泳ぐ館庭に
元気な声が響いていました。