節分イベント
どうやって 鬼 退 治
をしましょうか
児童館では、
豆の代わりに
カラーボール
鬼は
壁に貼った
大きな
鬼の顔
「鬼はー外、福はー内」
大きな声をだし
皆で鬼退治です
壁から鬼が落ちるまでカラーボールを投げつつけ
鬼退治完了!!
鬼退治が済むと、いよいよ
立春だーっ
節分イベント
どうやって 鬼 退 治
をしましょうか
児童館では、
豆の代わりに
カラーボール
鬼は
壁に貼った
大きな
鬼の顔
「鬼はー外、福はー内」
大きな声をだし
皆で鬼退治です
壁から鬼が落ちるまでカラーボールを投げつつけ
鬼退治完了!!
鬼退治が済むと、いよいよ
立春だーっ
お正月の遊びと言えば・・・
「カルタ」
児童館には、手作りの
ジャンボ・イロハ・カルタ
があります。
みんなで楽しめるようにと、
字札も絵札もみんなで書きました。
ですから、みんなで取り合います。
ちょっと、熱くなります。
児童館では、トランプだって・・・ジャンボ
です。
こちらは、「神経衰弱」
大きいから覚えやすい・・・と言う事は
ないようです。
他にも「凧作り・凧揚げ」
こちらは、今月25日に行います。
現在、材料配布中です。
当日は、 100枚の連凧も揚げる予定です。
お父さん、お母さん、一緒に凧あげしましょう。
今年も行いました
冬のおたのしみ会
司会進行は5年生 Aちゃんと
1年生 Rちゃん、Tちゃんです
よみきかせボランティア「おかめさん」による、
おはなし会から始まります
続いて・・・
毎週土曜日に児童クラブで、
来館するメンバーを中心に構成した
土曜日クローバ~!!
ベルの演奏会は、2年生による
ハンドベルとキーボードのセッション
クリスマスの雰囲気でいっぱいになりました。
3年生の劇、シンデレラ
ミナーナさんとのコラボレーションです
練習の成果を十分に発揮して、発表することができました。
そして、サンタさんからプレゼントをいただきました
何をもらったのかな?
まだまだ、おたのしみ会は終わりません。
おたのしみ会の最後にはお待ちかねの The Get 2
本格的な機材による演奏会。
たくさんの曲で盛り上がりました
今年もたくさんの方々のご協力のもと、
楽しい会ができたことに感謝いたします。
11月の第2日曜日
毎年恒例「東郷町文化産業まつり」が開催されます。
児童館のコーナーでは、
毎年、児童館で栽培している「ローゼル」を使って
「ローゼルジャム屋」を出店しています。
今年も来場者の皆様に試食していただくとともに、
ローゼルが、二酸化炭素を酸素に替える効率が良いこと
葉は王宮の飲み物として出されるくらい、おいしいお茶になること、
実の殻を干したものは、リースの飾りになることなどを伝え、
普及活動にスタッフの児童が参加しました。
11月4日の祝日にモリコロパーク(愛・地球博記念公園)にて、
第3回 元気スイッチon!
あつまれ!愛知のじどうかん
と言う、イベントが開催されました。
愛知県内の児童館、児童クラブの集会です。
その中で、東郷町6児童館は
「出前じどうかん~あそびば~」 に出店しました。
名前はピタ転(ゴロ)スイッチ
その名のごとく、
いろいろな仕掛けを作って、
ボールを転がしてあそぼう・・と言う企画です。
牛乳パックやペットボトルなどを利用して、
その場で出会った人たちと、みんなで「みち」を作ります。
つなげては、くずしての繰り返し…
でき上がったものはこんな感じに、
なんだかゴチャゴチャしてますが…面白そう☆
子どもたちはここぞとばかりにボールを投入!!
みんなでつなげたパーツを通って
ゴロ ゴ ロ ゴロ ゴ ロ…
♪ピタ♪転(ゴロ)♪スイッチ♪
と こ ろ で
下の写真は、愛知県内の児童館が
一館ずつ自己紹介をする
「アピールカード」です。
ここに、何て書いてあるか読めますか…?
正解は…
「ひょうごじどうかん」
遊び心いっぱいの児童館です(^^)
正面からしか読めない、一種の「だまし絵」風に
児童館名を紹介しました。