十五夜お月見まで、あと何日?

暑かった今年の夏・・・
それでも、朝から元気だった「クマゼミ」の声を聴かなくなり、
夕方鳴いていた「ツクツクボウシ」もか細い声
夜になると、秋の虫たちの大合唱が聴かれるようになり、
間違いなく、「秋になってきたな」って実感するようになってきました。

日が落ちるのも早くなり、9月9日、西の空には、
月齢3.6の月と宵の明星、金星が並んで美しかったです。

201309091

これから毎日、月の出が遅くなり、

19日には十五夜(中秋の名月)を迎えます。
児童館では、今年も「お月見どろぼう
お団子をふるまう予定です。

それに先立って、
17日
には月齢11.6の月のクレーターを観察します。
「虹の入り江」がきっと美しく見えるはずです。

どちらの会も、夜の会です。
保護者の方と一緒にご参加ください。

赤ちゃん広場~すくすく育児相談

9月2日(火)
幼児クラブ「赤ちゃん広場」に
保健師さんをお招きして
すくすく育児相談」を開催しました。

201309021
夏に注意したいこと、
夏風邪の代表「ヘルパンギーナ」は「コクサッキーウイルス」の感染です・・・
とはいえ、そんな難しい話ではなく、
要は、風邪をひかないような生活をしましょう、ということ。

手あらい、うがいを励行しウイルスを持ち込まないこと
室内環境を整えること(温度は22~24度、湿度は60~70パーセント)
エアコンのフィルターはこまめに掃除をすること
だそうです。

201309022
201309023

お話の後は、みんなの身長と体重の測定。

それまでお母さんの膝の上でご機嫌だった子たちが
急に「大泣き」
これも成長の証しかな?

手打ち うどん 作り

お盆期間中、来館者はチョット減ります。
その分、落ち着いて、いろいろなイベントができます。

今回は「手打ちうどん作り

手間はかかりますが、とても簡単です。

材料 薄力粉 500g
水    225cc
塩    25g

水と塩を混ぜて、塩水を作ります。
粉の中に少しずつ加えて、よくこねます。
201308151最初の内は、手で
時間をかけて、寝かせて
さらには足で踏んづけて
201308152伸ばして伸ばして・・・・
打ち粉をつけて、たたんで、切って

201308153

熱湯入れて、5分ほどゆでて、できあがり

201308154
こうなると、「うどん」だって

りっぱな、ご馳走です。

スラックラインで遊ぼう

スラックライン
聞き慣れない言葉でしょ!

新しい?スポーツ?遊び?です。

要は「綱渡り
その綱がリボン状で幅があります。

結構、きつく張ります。

それでも、揺れます。
201308071

201308072

指導員に補助をしてもらって、高いところを歩くだけでも精一杯です。

これから繰り返し練習して

いつかは、手放しで歩けるように、なるぞー・・・

できるかなァ

星座早見盤教室

持って歩く「プラネタリウム」
「これさえあれば、日本中
どこでもあの星がなんだかわかる」

ちょっと大げさかもしれませんが、

そんなうたい文句で「星座早見盤教室」

まずは、制作

外側の円盤、内側のケース

最近ハサミで線通り切ることって
あまりしないようですね。

結構悪戦苦闘!!

201308021
そして、完成後は
使い方教室、

時間と日にちとを合わせて、

南にむけて・・・

見える星は・・・

201308022

低学年は、まだ星座については学習していませんが、
何となく、夜空の星たちを感じられたようです。

あちこち持ち歩いて、観察してくれたら

うれしいです。