お別れ・遠足

Mt.村積1Mt.村積2

3月31日、「放課後児童クラブ」3年生は、いわば卒業の日、毎年この日は、「お別れ遠足」ということで、岡崎市にある、『村積山』に登ります。
高さ 256.9メートル・・・それほどの高さではありませんが、普通のコースを歩くのでは、ちょっとつまらない・・・と言うので・・・途中からは、直登コース(写真左)ひたすら、登る、そしていつものように、滑る。山頂は四等三角点があるだけですが、西側には展望台があって、豊田スタジアム、岡崎大橋、遠くは名古屋のツインタワー(この日は見えませんでした)が見渡せます。
下山道も、通常の道は通らず、作業用の道を下り、川を飛び越え、木の実を拾いながらの楽しい一日でした。

児童館に帰ってからは、これも恒例の「タイムカプセル」の埋設、3年生のみんなが、成人式の時に掘り起こします。11年後・・・・また会おう!!!

ひなまつり・・・おこしものつくり

3月3日、「ひなまつり」  児童館にとっては欠かせない行事の一つです。hinaningyouhina-2
左の写真は、児童館の「ひな人形」です。7段飾りの立派なものです。寄付していただいたものです。
右の写真は、今年の「ひな人形作り」で手作りした、ひな人形です。土台のひし形、後ろの屏風等すべて牛乳パックです。
そして、「ひなまつり」といえばこの地のお供えもの・・・「おこしものつくり」
地方によっては「おこしもん」とも言われるようですが・・・・
どのあたりの地域で作られているものなのでしょう。一度皆さんにお聞きしたいものです。okosimono

梅花、桜花、お雛様、鯛、俵、扇、宝船、などの形を掘った木枠に、米粉をこねたものに着色したものをまず並べ、その上から全体に押し込んで、型を抜きます。
その後、それを蒸し、甘醤油につけていただきます。
おこしものつくりって・・・はっきり言って・・・・・・・粘土細工??????
楽しく遊びながら、作ることができる・・・・これは食育の大切な指導の一つ。

節分 まめまき 鬼笑い

oniwaraimamemaki
昨日は、「節分」でした。皆さんのご家庭では、節分の「豆まき」をされましたか?
私的なことですが、我が家では、親子4世代が集まって、ご多分にもれず、「恵方巻」のあと、近所迷惑顧みず、戸外に向かって「豆まき」そして室内では真っ暗にして「菓子まき」のフルコース。

一方児童館では・・・・・節分イベントって・・・昨年は鬼の人形に、豆の代わりにボールを投げ入れるゲームを楽しみましたが・・・・・今年は「鬼笑い」・・・・っていかがです?
目隠しをして、鬼のパーツを並べるだけですが・・・これがなかなか面白い。
リーダーの指示で、前へ行ったり後ろへ下がったり、右を向いたり左を向いたり・・・
指示通りに動けない子や、置く際になぜか角度が違ったり、その都度大爆笑!!!
そういえば「笑福来門」ですね。笑って鬼を追い出すのも「あり!」かと・・・
通常の豆まきも行って、またひとつ行事を終えました。

避難訓練

hinankunren
尾三消防署、予防課の署員立会いのもと、火災を想定しての避難訓練です。

決してあってはならないことですが、万が一に備え、今回は通報訓練も含めて避難訓練と、消火訓練とを行いました。
児童館では、不特定多数の児童が利用する施設なので、避難場所を館庭のケヤキの木の下と決めています。
まずは、そこへ集合し、人数点呼等の後、さらに館外に避難することに取り決めています。
事前には知らせていなかったにもかかわらず、全員速やかに、避難することができました。
「備えあれば憂いなし」とか・・・・今後も抜き打ちで訓練をしていきたいと考えています。

お正月イベント Ⅱ

hatugamamochituki
お正月イベントⅡは「初釜」と「餅つき」です。

昨年度から、「お茶」のボランティアNKさんの指導のもと、お作法を含めて、お茶の立て方、いただき方のご指導をいただきました。「ちょっと苦い・・・」という顔はしながらも、日本の伝統の行事に、緊張した面持ちで参加していました。
一方「お餅つき」は、北部児童館からお借りした、ちょっと小さめの杵と、これまたちょっと小さめの木の臼とで、(もち米一升位用)多くの方々に経験していただきました。
ちびっこたちも、自分の年の数だけ、自分でついて・・・・おいしくいただきました。