2010 北・中・南・兵 ドリームマッチ

今年も開催しました。
学校の「生活発表会」の代休日、
東郷町、体育館のアリーナに集合して、
北部児童館、中部児童館、南部児童館、兵庫児童館
4館合同の「2010ドリームマッチ」
各館の対抗戦ではなく、児童を4つのチームに分けて、いろいろ大会。

まずは、「GO!GO!タイフーン」大きなフープに3人ずつ入ってのリレー競走。

dream055
次いで、自分の靴を「的」に向かって投げ入れる、「シューズでシュート」

dream093

更に、二人ずつ大きなスカートに入って走るリレーと、全員による、本当に一人で走る「全員リレー」

dream100
最後に、10のグループに分かれて「○×クイズ」東郷町に関する問題や、時事問題など、体ではなく頭を使って、ゲームを楽しみました。

dream185

各競技ごとに表彰式。
賞品の、メダルや、しおりをいただき、
参加賞は、恒例の、「缶バッジ」と「お菓子」

元気いっぱい楽しんだ一日でした。

さつまいもの収穫

今年の暑さの影響でしょうか?
それとも、肥料が足りなかったのでしょうか?

今年の、さつまいもの収穫は、思ったほどありませんでした。
なんだか、小さくて・・
しかも、少なくて・・・・

まぁそれでも、収穫は収穫で・・・

10いも

次は、どのようにしていただきましょうか・・・・
決まっている使いみちもあることで・・・・・・・・

こうなると、「おにまんじゅう」にして、増やして食べれば、
みんなの口に、入るかな・・・・・(-_-;)
ちょっと、寂しい感じの、秋の気配です。

天体観望会(木星)

7日(木)今年も「木星観望会」

日が沈んでしばらくすると、東の空で燦然と輝く「木星」
今年も会えました。

なんだか最近の空は、ずいぶん明るくなって、
1等星がやっと見える程度・・・なんだかさびしい感じです。
その中で「木星」だけは、存在感があります。

4つの衛星を従えて、ホルストの作曲した「交響曲 惑星」の中でも、
一番メジャーになっているようです。

2010木星

「水・金・地・火・木・土・天・海」
「水・金・地・火・木・土・天・海」
念仏のように唱えたものでした。
もっとも私が若かったころは(T)
「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」でしたが・・・・(苦)!!!!

動物ふれあい教室

今年も、NPO CANBE と 
獣徳会動物医療センター とのご協力で、
小学生対象の「動物ふれあい教室」を開催しました。

最初に、元東山動植物園園長K先生の、
生物多様性に関しての講話。
いろいろな動物について楽しいお話をお聞きした後、

代表の児童が、聴診器で、
ワンちゃんの心臓の音を聴いて、生きていることを感じ、
ついで、初対面の飼われているワンちゃんに対する接し方を学び、
実際に、触れさせていただきました。

2010動物ふれあい

そういえば、
この11日からいよいよ、COP10がはじまります。
どのような、内容が決議されるのか、期待したいですネ。(*^。^*)

2010ミニリーダー研修

2010年のミニリーダー研修
昨年と同じ「海上の森センター」を中心に開催されました。
今年も3年生7名の応募があり、
スタンプラリー、自然物探し、フィールドでの自由遊びと、
多くの研修を積んで戻りました。
2010ミニリーダー

今年今月、当地では、生物多様性に関する国際会議COP10が開催されます。
この「海上の森センター」も自然の里山が残っていて、
とても素晴らしい環境です。

児童の拾ってきたものの中には、
赤松の松ぼっくりをリスがかじった跡の、通称「エビフライ」
タマムシの死骸など、珍しいものがたくさんありました。