年末恒例行事「お餅つき」を行いました。
もちろん、子どもたち一人ひとり力を込めて・・・
「お金持ちになれますように・・」
「力持ちになれますように・・」など、思いも込めて・・・
つきあがったお餅は、
「黄粉(きなこ)餅」にしていただきました。
そして、今回は、
歳神様をお迎えする鏡餅を自分で作りました。
決して・・・「雪だるま」の集合ではありません。
頭にバケツは乗せません。
あくまで「ダイダイ」ですから・・・
年末恒例行事「お餅つき」を行いました。
もちろん、子どもたち一人ひとり力を込めて・・・
「お金持ちになれますように・・」
「力持ちになれますように・・」など、思いも込めて・・・
つきあがったお餅は、
「黄粉(きなこ)餅」にしていただきました。
そして、今回は、
歳神様をお迎えする鏡餅を自分で作りました。
決して・・・「雪だるま」の集合ではありません。
頭にバケツは乗せません。
あくまで「ダイダイ」ですから・・・
今年の「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」は
~兵庫魔法学校進級試験~と題して
多くの参加者に支えられて開催することができました。
「魔法のおはなし会」は、
よみきかせボランティア「おかめさん」
「魔法楽器の演奏会」は大正琴でクリスマスソング
演奏はいつも「おりがみ教室」に来てくださっている皆さん
「魔法ベルの演奏会」は2年生の女子によるクリスマスソングの演奏
三年生の「オリジナル魔法劇」は「サンタさんを探しに・・」
そしてお決まりのサンタさんとの記念撮影
他にも、バトンクラブによるダンス披露もありましたが・・・
メインは進級試験です。
問題は以下の通りです。
当日は、みんな一生懸命考えて、なんとか進級できたようです。
このブログをご覧になった、あなた!ぜひ挑戦してください。
ヒントはすべて、児童館での「遊び」です。
今年も行くぞ「雪遊びツアー」
申込用紙は12月15日からお渡しします。
申込受付は、平成24年1月6日(金) 午前9時30分から先着順です。
詳細は 兵庫児童館まで・・・・
皆既月食
ご覧になれましたか?
私(館長H)は観察中、皆既に入った途端雨になりましたが・・・
その後、皆既中は快晴になり
中天に浮かぶ不思議な色の天体(月)に魅せられていました。
満月では見られない多くの星が一斉に輝く様はとても幻想的でした。
CANON7D
300ミリ F6.3 0”3
午前0時です。
皆既日食ではありません。
皆既月食のお話です。
皆既月食は・・・満月の夜に起きます。
とは言っても、月一回の満月のたびに起こるわけではありません。
何というか・・・簡単に言うと
月と地球とが大体同じ平面上に
並ばないといけないわけです。
そうでないと・・部分月食になってしまう。
皆既・・・と言っても、日食のときのように「真っ黒」になってしまうわけでもなく、
あくまで、地球の影が映るわけですから、赤っぽくなってしまうらしい。
それでも、非常に珍しい現象で、次観られるのは、
2014年10月と言いますから、3年後・・
これは、やっぱり、観とかなきゃ・・
12月10日(土)
食の始まり・・・・・21:45
皆既食の始まり・・・23:05
皆既食の終わり・・・23:58
食の終わり・・・・・01:18
まぁ、見どころとしては、欠けた感じの22:00ごろから
皆既から出た00:20までくらいかな、と思います。
晴天を祈りましょう。
寒さ対策もお忘れなく。