過日、まいたローゼルのタネが
このところの雨で、一気に発芽しました。
この後は、畑やプランターに移植するもよし、
直接畑にまいたのならば、間引くのもよし。
間もなく本葉も出てきましょう・・
過日、まいたローゼルのタネが
このところの雨で、一気に発芽しました。
この後は、畑やプランターに移植するもよし、
直接畑にまいたのならば、間引くのもよし。
間もなく本葉も出てきましょう・・
今年も東郷町の児童館では
ローゼルの栽培を行います。
実のガクはジャムに、実の殻はクラフトに、葉はお茶に・・・
そろそろ種の播き時です。
栽培してみたい方・・・児童館までお申し出ください。
今後、ローゼルの発育状況、少しずつお知らせしていきます。
こんな花が咲くのは・・もう少し先です。
東日本大震災に際して
「雑巾一万枚大作戦」を展開した折
多くの皆様にご協力をいただき大変感謝しております。
児童館の児童がひと針ひと針縫ったものも含めて
ごらんのように、2846枚集まりました。
厚くお礼申しあげますとともに、
被災地の方々には、
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
もう一週間になるのですね。
先週11日金曜日、時刻は午後2時46分
学校からの下校時刻が2時55分ですから、児童は皆校庭に並んでいました。
児童館でもユラユラと2分間ほどの横揺れを感じ、すぐTVをつけました。
震源が宮城県沖・・この地方も震度4を記録しました。
児童が来館した後もTVはつけっぱなしで情報を得ていたところ、
児童が騒ぎだしました。
まさにリアルタイムの津波の情報でした。
目の前で流れていく車や家、堤防に衝突する船・・・
その後はTVで放映された通り、大惨事となりました。
いま、私たちにできることって、何でしょう。
真摯に考えざるをえません。
残念ながら、現地に飛んでいくことはできません。
いたずらに騒ぎ立てることなく、
デマや噂に惑わされることなく、
買占めなど身勝手な行いを慎み、
節度ある行動をとりたいと考えます。
被災者の方へできること、
節電、節水もさることながら、
今は義援金をおくることではないでしょうか。
それも、確かなところへ・・・
いま、児童館では、
「東郷町」の募金箱を設置しています。
皆さんの、お心遣いを、形にして、おくりたいと考えています。
ご協力をお願いします。
兵庫児童館の南の方、車で10分ほどのところに、
たいやきの「むらさきや」さんがあります。
お客さんは、けっこう並んで買ってます。
甘すぎず・・・顔もちょっと、昔風
豊明市沓掛町 電話注文もOKだそうです。