平成最後の「新学期お楽しみ会」を開催いたしました。
会場を爆笑の渦に巻き込んでくれた、くりちゃん。
練習の成果が見られた、職員の出し物。
華麗な跳び方で、
たくさん拍手をいただいたダブルダッチ。
みんなでココ☆ナツ。
児童館から出された謎が解けたら、おやつタイム。
直前で時間の変更があったりと、ご迷惑をおかけすることもありましたが、
皆さまのご協力のおかげで無事に終えることができました。
ありがとうございました。
平成最後の「新学期お楽しみ会」を開催いたしました。
会場を爆笑の渦に巻き込んでくれた、くりちゃん。
練習の成果が見られた、職員の出し物。
華麗な跳び方で、
たくさん拍手をいただいたダブルダッチ。
みんなでココ☆ナツ。
児童館から出された謎が解けたら、おやつタイム。
直前で時間の変更があったりと、ご迷惑をおかけすることもありましたが、
皆さまのご協力のおかげで無事に終えることができました。
ありがとうございました。
こどもの日に先駆けて、
児童館では「こいのぼり飾り」を作りました。
と言っても、今回は作って食べちゃいます。
米粉に色を付けたものでこいのぼりを形作り、
みんなでウロコをペタペタ。
どんなものが出来上がるかと、
不思議そうに子どもたちは見ていましたが、
見事なこいのぼりが完成しました。
お醤油やお砂糖につけていただきます。
今年は食べることで健康を願いました。
児童館では月に一度、
「キンビカ運動」というものを行っています。
自分たちの遊び場を、
自分たちでキレイにしようという児童館周辺の清掃活動です。
地域の方々が手入れをしてくださっている、
部田山の森へたんけんを兼ねて出かけました。
ゴミ拾いがいつの間にか、
松ぼっくりやどんぐり集めに変わっていきましたが、
自然を体験する良い機会となりました。
外遊びの機会が減っていく中で、
自然との関わり合いを大切にしていきたいですね。
児童館の集団遊びの中でも人気な「ボンバードッジ」。
当たってしまっても、
味方がキャッチすれば復活できる。
チーム力が試される遊びです。
しかし・・・
一年生は投げるのは上手ですが、
キャッチがなかなかできず・・・
味方がヤキモキする場面も。
普段の遊びを通じて、
基礎的な身体能力を鍛えていきましょう。
お花見遠足に引き続き、
春の遠足に出かけました。
前回と違って今回は一年生のみでの遠足。
気分も違ってなんだかウキウキです。
満開の桜の下、かけっこをしたり水遊びをしたり、
思い思いの時間を過ごしました。
児童館生活にも慣れ、笑顔いっぱいの日々です。