お正月

KakizomeKomaKaruta

2010年 「新年あけましておめでとうございます。」
児童館は、1月4日から開館しています。
さっそく正月の伝統行事である「書き初め」を行いました。今年一年の目標を「漢字一文字」で表すと・・・・・「健」「勇」「夢」「遊」「愛」中には自分の名字や名前から一文字をとって書いたり・・・なかなか味のあるものになりました。
1月5日には「お正月遊び大会」・・・「コマの長まわし大会」
さらに、手作りの「ジャンボカルタ大会」個人戦とチーム戦ということで白熱しました。

今後も、「初釜」「七草」「凧あげ」など・・お正月の行事が目白押しです。
おおいに参加してください。

オススメは・・・9日(土)保護者プチ懇談会の「もちつき」です。「力の余っているお父さん」、「餅を丸めるのならまかしとき・・・のお母さん」お手伝いよろしくお願いします。

冬のお楽しみ会(クリスマス会)

huyu01huyu02huyu03huyu04huyu05
12月19日(土)児童館で、「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」が開催されました。

今回は、
「東郷町児童館バトンクラブの発表」
「ボランティアグループ『おかめさん』によるおはなし会」
「東郷EEユース・ウインドオーケストラの演奏」
「トナちゃんとユキちゃんによる○×クイズ」
「先生たちによるミュージックベルの演奏」
「劇団3年生によるペ-プサート『クリスマスのない街』公演」
「児童館合唱団による歌と手話『きみとぼくのあいだに』」
と・・・・盛り沢山の内容で楽しみました。
当日は民生児童委員の方々もお招きし、児童の様子もごらんいただきました。

サンタさんからののプレゼントの「かみひこうきキット」は冬休み中に完成させてください。
1月6日(水)午後2時から「かみひこうき大会」を行います。
距離・滞空時間・的あて・デザイン等の部門で賞品も用意します。
挑戦・・・待ってるよ。

もうすぐクリスマス

Santaちまたでは、クリスマスソングが流れ、夕刻になると、あちこちの家庭には、色とりどりのイルミネーションがともり、クリスマスムードいっぱいの季節です。
こころウキウキするのは、決してこどもたちだけではなく、私とて、その仲間です。

児童館では、こどもたちが、サンタさんを作りました。背の高さも表情もことなり、それぞれにかわいく、そっと窓辺に置きたい感じです。

児童館では、来館された方どなたでも、行事に参加できます。きたる19日(土)は「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」です。  ぜひご参加ください。

お父さん、お母さんの「コーヒー教室」

coffee02coffee01

日ごろ、インスタントコーヒーしか飲まないくせに、妙にコーヒーについて蘊蓄(うんちく)を語ってしまう、わたくし・・・・・ココア、じゃない、ここは、しっかり勉強しておこう・・・・
というわけで、今回は、お父さん、お母さんのための「コーヒー教室」(11月28日)

Wの看板でおなじみ、「ワルツコーヒー」からスタッフをお招きし、コーヒーのあれこれを、じっくり、勉強させていただきました。
コーヒー豆の種類・・・・・ブルーマウンテン、モカ、キリマンジャロ、マンデリン、ジャワ・・他…他…他
コーヒー豆の産地・・・・・ブラジル、コロンビア、ジャマイカ、インドネシア、タンザニア、エジプト・・・・・・・他…他…他
そして焙煎のこと、さらにインスタントコーヒーって何?、アメリカンコーヒーって何・・・・
コーヒー好きが集まってのコーヒー談義・・・・とにかくコーヒー(濃い)・・・内容でした。

どうぶつしょうぎ

doubutsushougi
今日は「どうぶつしょうぎ」の紹介
このゲーム「日本女子プロ将棋協会」が公認している。チャンとした将棋の一つです。
従来の本将棋だと、どうしても女子にはなんだか・・・なぁ・・・あるいは小学校低学年には・・・・むつかしいかなぁ・・・なんて感じでしたが、
でも、この「どうぶつしょうぎ」、なんて言っても、ルールが簡単、駒がかわいい、盤も小さい、試合時間が短い・・・・・いいことがいっぱい。

そ・こ・で・・先日、11月15日(日)モリコロパーク内、愛知県児童総合センターで開催された「元気スイッチon!あつまれあいちのじどうかん」のブースにて、紹介させていただきました。多くの方に実際遊んでいただき、中には、息子さんにコロッと負けてしまったお父さん、長考戦で、なんだか楽しそうだったカップル、いっぱい並べてお話を作って遊んでいた女の子・・
最近では、書店でも購入することができますが詳しくは下記URLで・・・
http://www.joshi-shogi.com/1day/2009/04/rules.html

しかも、23日(月)、その考案者のひとり、藤田麻衣子棋士とお会いすることができました。考案された思いを、直接伺うことができ、わが児童館の「おすすめ」として、今後も大いに、皆さんに知っていただけるよう、事あるごとに紹介していきたいと思います。