天体観望会(木星)

7日(木)今年も「木星観望会」

日が沈んでしばらくすると、東の空で燦然と輝く「木星」
今年も会えました。

なんだか最近の空は、ずいぶん明るくなって、
1等星がやっと見える程度・・・なんだかさびしい感じです。
その中で「木星」だけは、存在感があります。

4つの衛星を従えて、ホルストの作曲した「交響曲 惑星」の中でも、
一番メジャーになっているようです。

2010木星

「水・金・地・火・木・土・天・海」
「水・金・地・火・木・土・天・海」
念仏のように唱えたものでした。
もっとも私が若かったころは(T)
「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」でしたが・・・・(苦)!!!!

動物ふれあい教室

今年も、NPO CANBE と 
獣徳会動物医療センター とのご協力で、
小学生対象の「動物ふれあい教室」を開催しました。

最初に、元東山動植物園園長K先生の、
生物多様性に関しての講話。
いろいろな動物について楽しいお話をお聞きした後、

代表の児童が、聴診器で、
ワンちゃんの心臓の音を聴いて、生きていることを感じ、
ついで、初対面の飼われているワンちゃんに対する接し方を学び、
実際に、触れさせていただきました。

2010動物ふれあい

そういえば、
この11日からいよいよ、COP10がはじまります。
どのような、内容が決議されるのか、期待したいですネ。(*^。^*)

赤ちゃん広場・遠足・名古屋市農業センター

一か月前なら、とても暑くて、外出など大変でしたのに・・
すっきり晴れて、気持の良いこの季節。

10月5日、「赤ちゃん広場」クラブは遠足で、
「名古屋市農業センター」へ出かけました。

農業センター1
この施設、当児童館からは、比較的近いです。
名古屋市天白区の東のはずれ、
開園は昭和40年4月といいますから、
すでに45年経過したことになります。

最近では、しだれ梅がすっかり人気ですが、
元々は、名古屋コーチンの飼育、
とくに鶏舎は充実していて、卵からの孵化を観察することができます。

身近に牛、豚、なども見られて、とても楽しい施設です。

農業センター2

これからは、ドングリの採集、
さらには近隣の散策など、べつの楽しみ方が加わります。

ぜひ、いらしてください。

2010ミニリーダー研修

2010年のミニリーダー研修
昨年と同じ「海上の森センター」を中心に開催されました。
今年も3年生7名の応募があり、
スタンプラリー、自然物探し、フィールドでの自由遊びと、
多くの研修を積んで戻りました。
2010ミニリーダー

今年今月、当地では、生物多様性に関する国際会議COP10が開催されます。
この「海上の森センター」も自然の里山が残っていて、
とても素晴らしい環境です。

児童の拾ってきたものの中には、
赤松の松ぼっくりをリスがかじった跡の、通称「エビフライ」
タマムシの死骸など、珍しいものがたくさんありました。

中秋の名月・・・お月見ドロボー

9月22日(旧暦8月15日)は「中秋の名月」
いわゆる「お月見」の日。
この日は、午後から雨、とか言われてて、
お天気が危ぶまれましたが、
そこは、天下無敵の「晴れ男」(H)!!!!
雲間から時々、顔を出す、つつましげな、月齢13.7の月は、
むしろ快晴ではない方が、美しく見えました。

ところで、この地、東郷町の一部、他日進市、長久手町では、
「お月見ドロボー」と言って、
こどもたちにお菓子をふるまう習慣があります。
元々は、お供えのお月見団子を、
こっそりこどもたちが盗んでいったのが、
はじまりのようです。

東郷町では、北、東、南方面では定着しているようですが、
生憎、この南西部地域にはその風習はありません。
そこで、「児童館でお月見をしながら、お団子をふるまおう。」
ということで、毎年、行っています。
今年も70名の、大中小ドロボーが、お月見にやってきました。

moon1
お月見がメイン行事なのですが、
や・は・り・・・・「月より団子」でしょうか・・・

moon2

こちらの写真は、「月ドロボー」・・・・・「な ん て な」