まずは、使ってある個数から・・・・・答えは・・・・・・6個です。
1・・プロペラ
2・・胴体
3・・主翼(上翼)
4・・主翼(下翼)
5・・尾翼と垂直尾翼
6・・脚の部分
車輪、主翼の柱、プロペラのカバー等は不要になった部分を使用します。
その他、自転車のスポーク3本
制作日数は、350mlの缶ビールを月曜日に1缶、火曜日に1缶、水曜日に1缶
木曜日に1缶、金曜日に1缶、土曜日に1缶、6缶ためて日曜日に制作・・・・
ということで、一週間が正解!!!! 以上
まずは、使ってある個数から・・・・・答えは・・・・・・6個です。
1・・プロペラ
2・・胴体
3・・主翼(上翼)
4・・主翼(下翼)
5・・尾翼と垂直尾翼
6・・脚の部分
車輪、主翼の柱、プロペラのカバー等は不要になった部分を使用します。
その他、自転車のスポーク3本
制作日数は、350mlの缶ビールを月曜日に1缶、火曜日に1缶、水曜日に1缶
木曜日に1缶、金曜日に1缶、土曜日に1缶、6缶ためて日曜日に制作・・・・
ということで、一週間が正解!!!! 以上
チガヤやススキ、あるいはシュロでも・・・
真中に芯のあるハッパを使って、バッタを作ることができます。
本物に見える・・そうです。
作ってみると、案外、簡単です。
30分くらいで、もう自分でどんどん作ることができるようになります。
ちょっとした時間に、ちょっとそこいらのハッパでバッタを作れたら、
けっこう、かっこいい、と思いますが・・・・
6月14日・15日の2日間にかけて、児童館では「父の日」のプレゼントを作りました。
とは言っても、別にお父さんに限らず、「いつもありがとう」の気持ちをこめて、お父さんでも、お母さんでも、それこそ、おじいちゃんでも、おばあちゃんでも、あるいは両親でも・・というコンセプトです。
今回の作品は、ベースのオルゴールを児童館からプレゼントしました。
1、その上に各自持ち寄った、不要になったCDあるいはDVDに色画用紙を貼ったものを土台の円盤にします。
2、その上にクラフトパンチで切り抜いたいろいろな形を自由に貼ります。その段階で、それが海であったり、花畑であったり、町であったりするようにします。
3、オルゴールから棒が出ていて回転するので、その部分に貼るものを工夫して作ります。
その結果の作品が、写真のものです。どの子もいろいろな思いが形になって、よかったと思います。
児童館の入口、タマネギのれんの横で、風を受けてプロペラの回る、アルミの空き缶で作った「ヒコーキ」
私(H)が作ったものなのですが・・・・一体いくつの空き缶が使われているのでしょうか?
作るのに、どれくらいの日数がかかるのでしょうか?
このブログをご覧になった方、合言葉としてお答えください。
平成22年度最初の収穫、昨年秋に植えた「タマネギ」と「ジャガイモ」
ごらんの通りです。
さっそく、31日、「カレーライス」と「ジャガイモサラダ」にしていただきました。
「シンタマ」「シンジャガ」は口の中で溶けるようでした。
残った「タマネギ」は現在、児童館入口に、見事なのれんになって干してあります。
次回は、「ハンバーグ」に入れる予定です。乞うご期待!