幼児クラブ

幼児クラブの終了式(修了式)が行われました。

赤ちゃん広場(0歳児)・・・・・・今年度に1歳を迎えた子たち
ひよこクラブ(1歳児)・・・・・・・今年度に2歳になった子たち
ちびっこクラブ(2歳児)・・・・・・今年度に3歳になった子たち
akachan
hiyoko

chibikko1年間って早い・・・と感じる?   それとも遅い・・・と感じる?
赤ちゃん広場では、入会したてのころ、まだ本当に赤ちゃんだった子が、はいはいをするようになり、そして歩くようになっていく。その成長をずーと見ていられる私たちの仕事は、本当にやりがいがあります。
ひよこクラブでは、歩くようになった子が、次第に行動範囲を広げ、おもちゃの取り合いをして、泣いたり笑ったり・・・
ちびっこクラブでは、さらに、走り回ったり、おもちゃをどんどん出して、他の子と一緒に遊べるようになったり・・・そしていよいよ来年度は、幼稚園、保育園に入り、さらに集団生活を経験していく子たち・・・
いつまでもいつまでも見守ってます。またいつでも遊びに来てほしいものです。

「やなわらばー」というデュオが歌った「ぷれぜんと」という曲を思い出します。
その歌詞はまた今度紹介します。

ひなまつり・・・おこしものつくり

3月3日、「ひなまつり」  児童館にとっては欠かせない行事の一つです。hinaningyouhina-2
左の写真は、児童館の「ひな人形」です。7段飾りの立派なものです。寄付していただいたものです。
右の写真は、今年の「ひな人形作り」で手作りした、ひな人形です。土台のひし形、後ろの屏風等すべて牛乳パックです。
そして、「ひなまつり」といえばこの地のお供えもの・・・「おこしものつくり」
地方によっては「おこしもん」とも言われるようですが・・・・
どのあたりの地域で作られているものなのでしょう。一度皆さんにお聞きしたいものです。okosimono

梅花、桜花、お雛様、鯛、俵、扇、宝船、などの形を掘った木枠に、米粉をこねたものに着色したものをまず並べ、その上から全体に押し込んで、型を抜きます。
その後、それを蒸し、甘醤油につけていただきます。
おこしものつくりって・・・はっきり言って・・・・・・・粘土細工??????
楽しく遊びながら、作ることができる・・・・これは食育の大切な指導の一つ。

プロペラ飛行機・・・サイエンス・セミナー

東郷少年少女サイエンスクラブの皆さんの指導による、「サイエンス・セミナーin兵庫児童館」が20日(土)に開催されました。
hikouki
内容は「プロペラ飛行機を飛ばそう!」
昔、私(館長)は竹ヒゴを、ロウソクで炙って、曲げ、ニューム管で接続して、紙を貼って作ったものですが・・・・・今は、便利な発泡スチロール、セロハンテープで貼ってしまうのですな・・・

それでも飛ばし方、調節の仕方は変わっておらんのです。

簡単にいえば、ハード面ではより簡単にできるようになっているのだが、ソフト面では、何も変わっていなくて・・・・・ということは、昔とった杵づか・・・というわけで、20世紀少年は、21世紀の少年とも十分に渡り合って勝負をしたと・・・・しかも勝った・・・・

まだまだ、遊び足りんのぉ・・・・・

雪遊び・・・オリンピック

時は「バンクーバーオリンピック」まっさかり!!
児童館では、雪遊びに、高山まで出かけました。

雪145雪238
写真左は、「ボブスレー?」「リュージュ?」いえいえ「チューブすべり?」とにかく、およそ50メートルほどの「ソリコース」をすべる、こどもたちです。

写真右は、15メートルほどの斜面をのぼるこどもたち。

雪385
もちろん、その後は、ごらんの通り・・・ひたすら・・・・すべり下りる・・・・・ころげ下りる・・・ころげおちる?
二段斜面もなんのその・・・・はずんでも・・・おちる・・・・・・そして・・・・・うまる。
そう・・・積雪は1メートル以上。
雪171雪173
写真左は、雪面に残る、動物の足跡、きっとキツネかな?・・・・・何を考えながら歩いたのだろう。餌を探していたのだろうか・・・家へ帰ろうとしていたのだろうか・・・・
写真右は、溶かしたチョコレートが固まるのを、じっと待っているこどもたち・・・・
そう、当日は、バレンタイン・ディーで・・・・雪遊びで元気いっぱい、熱くなった子どもたちを冷やすのに、ちょうどよい、冷たいチョコレートでした。

他にも、雪上つなひきやら、カマクラならぬ・・トンネル掘りやら・・・・いっぱい遊んだ一日でした。
現在写真を展示しています。見に来てください。

末文ながら、会場をお貸しくださった、「宇津江四十八滝」管理センターの皆様
会場準備、および「トン汁」作りにご尽力くださった、ヒーロースイミングスクールのスタッフの皆様に感謝いたします。

節分 まめまき 鬼笑い

oniwaraimamemaki
昨日は、「節分」でした。皆さんのご家庭では、節分の「豆まき」をされましたか?
私的なことですが、我が家では、親子4世代が集まって、ご多分にもれず、「恵方巻」のあと、近所迷惑顧みず、戸外に向かって「豆まき」そして室内では真っ暗にして「菓子まき」のフルコース。

一方児童館では・・・・・節分イベントって・・・昨年は鬼の人形に、豆の代わりにボールを投げ入れるゲームを楽しみましたが・・・・・今年は「鬼笑い」・・・・っていかがです?
目隠しをして、鬼のパーツを並べるだけですが・・・これがなかなか面白い。
リーダーの指示で、前へ行ったり後ろへ下がったり、右を向いたり左を向いたり・・・
指示通りに動けない子や、置く際になぜか角度が違ったり、その都度大爆笑!!!
そういえば「笑福来門」ですね。笑って鬼を追い出すのも「あり!」かと・・・
通常の豆まきも行って、またひとつ行事を終えました。