最近は寒暖差が大きくなりましたね。まだまだ寒さに体が慣れません(^^;
木陰で寒さを感じるようになった緑の散歩道を歩いていると、パチパチッとどんぐりが落ちてくることがあります。どんぐり拾いをしている子どもも多く見かけます⭐✨
最近、地文のどんぐりが小さくなったように感じますが、なぜでしょう・・・。
その原因は、落ちてくるどんぐりの品種が変化したからです。

写真左側が9月頃によく見かけたクヌギのどんぐり、写真右側が現在よく見かけるミズナラのどんぐりです。
種類はどんぐりの形とはかまで見分けることができるそうですよ~!
はかまはトゲトゲ、ウロコ、シマシマ、チューリップの4種類。

写真のどんぐりは、トゲトゲ(左のクヌギ)とウロコ(右のミズナラ)ですね!
今回紹介した地文で見かけたものは2種類でしたが、日本には20種類以上のどんぐりの木があるそうです!!?
みなさんもぜひ観察してみて下さいね?