もうすぐ(^^♪

こんにちは~(^^)/

10月も半ばになりましたが、いいお天気が続き気持ちがいい毎日ですね♪

さて、もうすぐハロウィンです(^^♪  地域文化広場の中にもあちらこちらにハロウィンの飾りが見られ、盛り上がってますよ~♬

123

 そういえば、昨年カワイイ仮装をした団体のお客様が銀河の家でハロウィンバーベキューパーティーをして、とっても楽しそうでした(^_-)-☆ みなさんも地域文化広場でそんなパーティーを開いてみてはいかがですか?

 

そしてそして、もうすぐ……

地域文化広場まつり10月29日(土)9:00~16:30、30日(日)9:00~15:30

開催されま~す(*^^*)

4

 

今年も観覧無料のプラネタリウムの投影や、子ども工作、スタンプラリー、スポーツチャレンジやその他数々のイベントが無料で楽しめるものが多いんです!(^^)!

今年は小学生以下のお子様に限り、ミニ・SLリニアに乗ってはなのき広場の線路を走れるイベントもあるんです☆

はなのき広場ではもう線路の線を引き、準備バッチリです(^_-)-☆

5

スタッフも準備に気合が入ります

6

※それぞれ定員があり、チケットをお買い求めいただくものもございますので、HPやチラシをしっかりチェックして下さいね(^^)/

今年は「ちぃぶん弁当」とお茶のセットを500円にて販売致します!(数量限定)

日頃の感謝を込めて、お客様に二日間楽しんで頂けるようスタッフ一同お待ちしておりますので、是非、地域文化広場まつりにお越し下さい(^^)/

 

2016 プラネタリウム特別投影 のお知らせ

おはようございます!

◇10月23日(日) 14:15~15:30◇

ブラック星博士の東海征服計画 IN 一宮 PART7

井上 VS  ブラック星 博士 ☆

ラジオなどで噂が広がりつつありますが。。。

ついに明石市立天文科学館学芸員、井上毅さんと ブラック星博士の直接対決が

ここ、一宮地域文化広場で実現します!

ブラック星博士。。。悪そうな顔してますね(゜_゜)笑

井上先生は、一宮の空にブラックホールを出現させる博士の野望を打ち砕くことができるのでしょうか( ̄ー ̄)ニヤリ

大人も子どもも続々とチケット購入されています☆

当日は混み合うことが予想されますので、前もっての購入をおススメです♪

dscf6931

 

探検隊がやって来ました!

今日は地文に、小さな探検隊が見学に来てくれました。

瀬部小学校2年生のみなさんです。

生活科の授業「町探検」で、地文の中を探検してくれましたよ(^^♪

 

まずはお話しを聞きます。

dscf6898

地文はどんなところか?何をやっているところか?などの説明から、

もしかしたらあなたのおじいちゃんおばあちゃんが、

地文の文化教室で書道や水彩画などを習っているかもしれないね!というお話し、

また地文のプラネタリウムは36年前から同じ値段で見ることができるんだよ(!)というお話しもありました。

 

それではいよいよ、探検開始です!

dscf6905

まずは図書室で、それぞれ好きな本を1冊ずつ借りました。

学校の図書館とはまた違った本がたくさんあったでしょう。

 

次は、今日開かれていた文化教室「池坊生け花教室」の見学です。

dscf6910

教室の方が快く迎えてくださって、「お花は何種類ですか?」などと子ども達が質問していました。

同じお花を使っていても、違うかんじに出来上がっているでしょう?

と教えてくださいました。

 

それから、ロビーでは今月末に開催される地文まつりについてのお話しも。

dscf6914

帰ったらおうちの人にも話して、しっかり宣伝してくださいね!!(^_-)-☆

 

その後はプラネタリウム館の方に移動して、外から見学しました。

dscf6922

外の回廊に掲示してある黄道12星座のパネルの横を通って

あなたは何座かな~?とひとつひとつじっくり見ていましたよ。

dscf6923

 

アスレチックや銀河の家も見学されて、地文を隅から隅まで見て行ってくれました。

楽しかったでしょうか?

地文について、よくわかりましたか?(*^^*)

おうちもお近くでしょうから、またゆっくり遊びに来て下さいね!

 

 

 

☆造形キッズ教室☆

雨が降ったり止んだりの日がつづいています。

緑の散歩道のアジサイに こんな生き物がいました。

dscf6879

大きなカタツムリです!

地域文化広場には 街中では見られない生き物が 他にもいろいろ見られます。

ぜひ、見つけに来て下さい。

 

土曜日におこなわれる 造形キッズ教室をご紹介します。

今は コラージュ(はり絵)づくりをしています。

dscf6882dscf6881dscf6885

みんな とても一生懸命 とりくんでいます。

紙をはる順番や、のりのつけ方にも 工夫がいることを 先生がていねいに 教えてみえました。

はる紙は 包装紙などを使っていて とても きれいです。

dscf6883

 

きっとすてきな作品が出来上がることでしょう!

 

陶芸教室にお邪魔しました(*^^*)

こんにちは☆

今日は陶芸教室さんにお邪魔しました(^^♪

皆さん真剣(゜o゜)そして、素晴らしい作品たち!!!!!

dscf6870

dscf6871

dscf6875

幸せを呼ぶ「ふくろう」もドヤ顔で見せていただきました(^◇^)

dscf6872

この後、有隣窯にて 素焼き→本焼き で仕上がりです。

たのしみですね ♪

dscf6878

素晴らしい作品を見せていただいてありがとうございました(^^)/