華やかですね~ (*^-^)
2014 年 2 月 21 日
こんにちは~
先日、渋川福祉センターでのお雛様の様子を紹介しましたが、
東部市民センターでも7段飾りを飾りつけしましたよ ヽ(=´▽`=)ノ
ところで、ひな人形を飾るようになった由来をご存知でしょうか?
時は平安時代までさかのぼります (゚ー゚)(。_。)ウンウン
平安時代には、出産の際の死亡率が高かったので、命を持っていかれないよう、
枕元に身代わりの人形を置く風習がありました
この風習は、自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す
「流し雛」へと発展し、今も残っているそうです (゚ー゚)(。_。)ウンウン
段飾りが飾られるようになったのは、江戸中期のことで、
昭和に入ってから、今のようなひな人形の形になったそうです
最近では、住宅事情などにより、お内裏様とお雛様だけの雛飾りが多いので
なかなか見る機会が減ってしまいました (≡д≡)
お近くにお越しの際は、お雛さまを見ていってくださいね~