プラネタリウム春番組スタートしました!

 風はまだ冷たいですが、梅、水仙、たんぽぽなど

地文のまわりでも春の花が咲き始めています

img_0160

和室横のリュウキンカが満開です(^O^)/


そして今日からプラネタリウムの春番組がスタートしました。

寒さも緩んで星空を見上げやすい季節になります。

春の星空めぐりにお出かけください。

img147

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆こども番組 (約35分)

 ほしぞらさんぽ・そんごくう・・・新番組

☆一般番組 

 ①星時間・ゴッホの夜 (約45分) ・・・冬に引き続き投影

 ②星時間・ぼくたちの、せかい(約40分)・・・新番組

◎投影開始時刻
番    組  平 日      土曜日  日曜・祝日

 ぼくたちの、せかい 

(一般)

15:00~ 15:00~ 

13:30~

15:30~

ゴッホのよる≪全天周≫

(一般)

13:30~

13:30~

14:30~

そんごくう 

(こども)

団体予約のみ

11:00~

11:00~

※投影開始時刻の15分前から入場できます。

文化教室からのお知らせ!

 今日で3カ月続いてきた学習投影が終了しました(^O^)/

今夜の星空は一等星を結んでできる冬のダイヤモンドと木星、

そしてダイヤモンドの中にもうすぐ満月を迎える月が加わって

きらびやかでフィナーレにふさわしい星空です。

今夜は晴れるといいですね。★☽★☽★

img_0208

(地文の望遠鏡で見た木星です)


 さて、4月から始まる前期文化教室のお知らせです。

img_0153


文化教室担当が「ご案内一覧」をロビーに掲示をしたところ、

早々と窓口への問い合わせが多くなりました(^◇^)

●●●●●今度の前期文化教室には●●●●●

新講座『ボディーエクササイズ・バレトン』が新しく加わました。

また、陶芸教室の講師が代わり、内容もリニューアルされます。

一斉受付は4月7日(日)9:30からです。

春は何かを始めたくなる季節ですよね。

ぜひ、地文の文化教室にお出かけください!!!


PS

地文の手作りお雛さま増えました。

img_01551

img_0154

3月3日はやっぱりちらしずし♪にしましょうか・・・






学習投影中盤折り返し地点! バレトン体験会第2回開催! 

 風は冷たいものの、少し寒さも緩んだような・・・

でも、インフルエンザが流行っているので油断はいけませんね。


 12月から始まったプラネタリウムの学習投影も折り返し地点を過ぎました。

今日学習に訪れてくれたのは「末広小学校」の4年生の皆さんです。

風邪などのお休みもなく、120名全員出席でした。偉いですね(^◇^)

img_0104

残すところ18校です。

みなさん元気におこし下さい

img_0113

プラネタロビーの惑星の写真と資料をリニューアルしました。

惑星はとても身近な星達です。

ガリレオが望遠鏡を覗いた400年前まではこんな星の姿も

謎のままだったんですね・・・


また今日は

バレトン教室体験会 第2回目を開催しました。

img_0108

img_0111







 

 第二回目も定員20名全員のご参加です。

しっかり汗をかいて、みなさん満足された様子。

アンケートにも教室化を希望するご意見が多くありました。

楽しいひと時をお過ごし頂けたようです(^◇^)

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-1今後ともよろしくお願いします。



平成24年度プラネタリウム学習投影スタート!

 久しぶりの大雪で、通勤・通学のみなさんは大変でしたね。

施設の雪かきからスタートした今日、2校の小学四年生が

プラネタリウムの学習投影に訪れました。

img_0045

学習投影というのは、学校で勉強した星や月の動きを

実際のプラネタリウムで勉強するというものです。

プラネタリウムを持っている一宮市ならではの授業ですね。

きれいな星空に歓声が上がっていました。

12月5日にスタートして、来年の2月末までに42校が学習する予定です。

風邪やインフルエンザがはやる季節ですが、元気に参加してくださいね。

お手伝いのスタッフも頑張りまーす。(*゚∀゚*)


PS

 ただいま、プラネタリウムロビーでは谷川正夫さん(天文写真家)の

写真展示をしています。プロならではの素晴らしい写真ばかりです。

ぜひご覧下さい。

img_0048



戦いは完全燃焼!「ブラック星博士・・・」

オー!何度見てもいいですね、プラネタリウムの列です。

1

 10月8日(体育の日)に開催されたプラネタリウムイベント

「ブラック星博士東海征服計画IN一宮PARTⅢ」には

たくさんのお客様にお越しいただきました。

2

井上さんの楽しい天文のお話や、ブラック星博士の

寒いギャグで会場がわきました。

子どもたちの笑いが壊れたおもちゃみたいにMAX! 爆笑 のデコメ絵文字

3

そして投影後も、記念撮影やサイン会で盛り上がりました。

4

5

61

7

 子どもも、大人も心から楽しんでくれていたようです。

ブラックや仲間との語らいも尽きない様子でした(^◇^)


すると空に異変が・・・

8

突然Q.もんだーい! 右と左どっちが太陽でしょう?

正解は右の大きな光の方です。私、知りませんでしたm(__)m

この現象は幻日(げんじつ)と言うのだそうです。太陽の光が

空気中の氷晶を通過して、近くにまぼろしの太陽が現れる現象です。

博士が少しだけ空の空間を捻じ曲げたのかもねびっくりマーク のデコメ絵文字

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 スター の画像なお、プラネタリウムは改修工事のための休館に入りました。

12月1日からのリニューアルオープンに、またぜひ足をお運びください(^O^)/