「大人の星時間」開催しました

皆さん、先日の満月はご覧になりましたか?満月2日前の十三夜の月も

きれいでしたので、お月見を楽しんだ方も多かったのでは??

広場では11月1日に浅田先生の天文講座「大人の星時間Vol.3」を開催!

テーマは「ベツレヘムの星か?」~木星と土星の超大接近~

音楽出演はライアーの平岩先生とオカリナの奥田先生でした。

ライアーというのは西洋の竪琴で、形はこと座の星座絵と似ています。

音はハープのようなとても優しい音色・・・

オカリナの音と重なると、さらに心に響く癒しの音楽になって、

会場中がうっとりと聞き入りました。

天文講座のお話は、12月21日に超大接近する木星と土星のお話でしたが、

とても興味深かったですね(^^♪

この頃の星空は火星、木星、土星、明け方の金星など見ごたえがあります。

秋の夜長、星空を楽しんでみてください。

出演者のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。

次回大人の星時間は来年2月14日(日)バレンタインデーを予定しています。

みなさまふるってご参加ください♥

⭐おやこ天文講座⭐

こんにちは!朝晩の寒暖差が大きくなりましたね。

10月最初の日曜日。今日地文では、おやこ天文講座「自作望遠鏡で火星の観望をしよう!」が行われました♪♪

親子で4cm屈折望遠鏡を作り、操作の練習をしました。

工作の説明を聞きながら、一生懸命取り組んでいらっしゃいました。

秋の夜空をご自宅で、火星や月?の観望ができるといいですね!

ものづくり広場

今日の地文はイベントがいっぱいです。

ものづくり広場「ハロウィーンの小枝の糸掛けモチーフ」の工作が行われました。??

素敵な作品ができましたね。皆さんとても楽しそうに作っていました。

みなさんご参加ありがとうございました。

夕涼み観望会開催しました(^^)/

8月23日(日)は一宮市の夏休み最終日(´;ω;`)ウッ…

この日、広場では夕涼み観望会を開催しました。

「惑星わくわく実験教室」では、内藤湖南先生の科学実験を見学!

内藤先生には2010年から毎年天文イベントの講師をしていただいています。

本当に長くお世話になっています。感謝!感謝!

液体窒素を器にそそぐと、モクモクと白い煙が立ち上りました。

二酸化炭素の入った袋を液体窒素につけるとドライアイスができたり、

酸素が液体になったり、驚きましたね(@ ̄□ ̄@;)!!

新型コロナウイルス感染防止のため、定員を減らし、時間を短縮しての開催

になりましたが、皆さん楽しんでいただけましたか?

夏の思い出の一つに加えてもらえると良いです♡

そして湖南先生、今年もたくさん準備して楽しませていただき

ありがとうございました。

大人の星時間Vol.2チケット完売

雨の日が続いていますね(=_=)

ニュースでは梅雨明けの声も聞こえ始めたところですが、

「そろそろスカッと心も晴れるイベントに参加したい!」

そんな皆さんの心の声が聞こえてきそうです。

コロナ禍の臨時休館明け初めてのイベント、大人の星時間のチケット完売。

追加チケットや当日券はございませんのでご注意ください。

浅田先生の天文講座を聞きながらプラネタリウムの星空と音楽を楽しみます。

PLANET LOVEの演奏が、心地よい世界に案内してくれることでしょう。

チケットをお買い求めいただいたみなさま♡

天候不順が続きますが、体調を整えて特別投影にご参加ください(^^)/

お待ちしていまーす!!

天文工作開催しました(^^)/

はなのき広場のピンクの桜が青空に映えてさわやかな春の三連休の始まり・・


地域文化広場では天文工作イベント「輝く冬の大三角」を開催しました。

換気を行い、座席を離して配置

オリオン座や冬の大三角の紹介をしながら講座をスタート!

ピンセットで小さな石や星の砂をつまみ上げて、みんな真剣な表情。

完成すると「わーキレイ!」という声がたくさん聞こえてきました。

星や星座の名前、しっかり覚えてもらえたかな?

こいぬ座が好きと言ってくれたお友達もいました。

季節は春になりましたが、西の空にはまだ冬の大三角が輝いています。

プラネタリウムが開館したら、また遊びに来てくださいね。