ほしぞらキッズ 名古屋市科学館見学会!

秋晴れの三連休最終日、小学生天文クラブ「ほしぞらキッズ」は名古屋市科学館にお邪魔しました(^^)/

この日のプラネタリウムテーマは「シドニーの星空」。持田大作学芸員の解説を聞きました。南半球の星空や大マゼラン雲、土星のお話などを迫力のある映像と一緒に楽しみました。続いて学習室で特別天文講座。ロケットをテーマにしたお話でしたが、参加の皆さんはとても興味深く聞き入っていました。質問タイムも手が上がり、丁寧にお答えいただきました。いつも何百人を相手にお話をしている学芸員さんなので、こうして向かい合ってお話してくださる機会はとても貴重です。

キッズのみんなも通いなれた施設かもしれませんが、メンバーと一緒に行けて良かったですね。そして遠くまでご一緒してくださった保護者やご家族のみなさまありがとうございました。また迎え入れてくださった科学館のみなさまにも感謝いたします。ありがとうございました。

一夜星 安八訪問&皆既月食!

9月7日(土)大人の天文クラブ「一夜星」は、岐阜県安八町のハートピア安八天文台の見学に出かけました(^^)/

天文担当の加藤祥吾先生にお話しいただき、先生が撮りだめた天体写真でキーホルダーを作る工作を行いました。2つ写真を選びましたが、いろいろありすぎて迷いましたね(^_-)-☆

ハートピア安八さんのプラネタリウムは小さくてコンパクト、寝転がって見ることもできます。

口径70センチの大型望遠鏡で星団、星雲、土星などを観望させていただきました。そしてこの日は満月、きれいなお月様も見えていました。晴れの観望会は良いですね。メンバーも楽しそうでした。お世話になった加藤先生ありがとうございました。

また、この夜は皆既月食の月が見られました。メンバーの皆さんも帰宅してご覧になったでしょうか?夜中の3時頃でしたが1時間20分ほど続く長い皆既食。良く晴れて赤銅色(しゃくどういろ)の月が観察できました。スタッフが撮影した写真をご紹介します。ちなみに次回日本で見られる皆既月食は来年の3月3日です。秋はお月見の季節、まだまだお月様が楽しめます(^^♪

「ほしぞらキッズ」スタート!

今日から小学生【4.5.6年生向】天文講座「ほしぞらキッズ」の活動が始まりました。プラネタリウムで星座や太陽のお話を聞いた後、フィルムロケット工作と発射実験を行いました。

入浴剤の発砲剤で紙製のロケットを飛ばすフィルムロケットです。

発泡剤と水を入れてしばらくすると、ポン!と大きな音を立ててロケットが飛び上がります。分量の入れ具合でずいぶん飛び方が変わるので、そこも考えながら実験を楽しみました。

明日から梅雨入りの予報ですが、今日は実験日和で何よりでしたね(^^♪屋外の活動も心地よかったです。来週の望遠鏡づくり、また頑張りましょう♥

12月8日 土星食!

暖かな冬の始まりですが、皆さん星空をご覧になっていますか?夕方西の空に見える明るい金星の他にも時間を追って見える土星、木星、火星など今年の冬は惑星たちが勢ぞろいです。そして先日12月8日には月が土星を隠す土星食がありました。全国の天文台や科学館でもにぎわったようです。地文の大型望遠鏡の記録写真をご紹介します。

22年ぶりの土星食は潜入が18:20頃。月の動きとともに今年は環が薄く見えていいるかわいらしい土星が月に飲み込まれていきました。月も上弦の月1日前、日の当たらないところから入っていったのでとても良く観察できました。朝の雨が嘘のように晴れて雲一つない空!思いがけない宇宙からのプレゼントでした♡

他施設見学・名古屋市科学館!

秋晴れの3連休、みなさまいかがお過ごしですか?秋の運動会をしている小学校もあるようですね。広場では「ほしぞらキッズ」のメンバーで名古屋市科学館の見学に出かけました。

一般投映を観覧した後、解説員で科学館学芸員の稲垣さんと記念写真を撮りました。名古屋市科学館の星は本当にきれいで、デジタルの演出も迫力があります。

展示室を見学した後は、学習室で稲垣さんにブラックホールのお話をしていただきました。

キッズたちのいろいろな質問にも丁寧にお答えいただき、特別な時間を過ごすことが出来ました。緊張しながら質問してくれたキッズの皆さんも良い思い出作りなったと思います。お昼で解散になりましたが、ご家族でも楽しんでいただけたでしょうか?

お忙しい中ご対応していただいた名古屋市科学館のみなさま、お付き合いいただいたご家族のみなさまありがとうございました(^^)/