学習投影無事終わりました☆

こんにちは(^O^)/

昨年、12月5日から始まった、一宮市全小学校4年生の学習投影が本日最終日でした( ^^)

最終日の今日は、丹陽小学校と浅井北小学校4年生の皆さんが来てくれました~♪

1

2

 

先生やスタッフの星空解説に熱心に耳を傾けていました(^_-)-☆

今年はインフルエンザの流行で来られなくなる小学校もなく、42校全ての学習投影が無事に終わりました☆

プラネタリウム館での理科のまとめの授業はどうだったでしょうか(*^-^*)

少しでも興味をもってもらえたら、地文のプラネタリウムの番組や天体観望会にも是非お越しくださいね♪

と、いう事で、

今月の観望会のお知らせです!

今週 23日(金)、24日(土)19:00~

ご予約お待ちしておりま~す(^O^)/

プラネタリウムの冬番組も今週末までとなっておりますので、まだ見られていない方はお早めにお越しください☆彡

「大人の星時間vol.4」開催しました(^^)/

こんにちは 🙂 

この頃は日差しが明るく感じられる日が多くなりましたね。

2月18日(日)の夕方からプラネタリウム天文講座「大人の星時間vol.4」

~オリオン座と銀河鉄道とピラミッドと銀河鉄道の不思議な関係~

を開催しました(^^)/講師は浅田英夫先生。出演は朗読の大塚朋美さんと

ライアー演奏者の岩田和子さんです。

IMG_7498

今年度4回目の大人の星時間にも、一夜星の会員さんをはじめ多くの方に

ご参加いただきました。

IMG_7484

冬の星座オリオン座とピラミッドの関係、そして宮沢賢治の童話と

思想やエピソードを交えた巧みな話に感心し、朗読とライアーの

優しい音色に耳を傾けました。

朗読の悲しいラストシーンでは、シーンと静まり返りかえって

会場が一つになったみたいです。

IMG_7490

そして4回目にしてようやく実現した天体観望・・・ボランティアの

方のご協力もいただき、望遠鏡で冬の星空を楽しむことができました。

IMG_7506

ご参加いただいたみなさま、出演者のみなさまありがとうございました。

また春のイベントでお待ちしています!

 

~~~~地文トピックス~~~~

図書室のお客様が受付で「池の金魚(ちょっと大きめ)よく見たことある?

スケートのゆずる君としょうま君がいるよ」とのこと?????

カメラを持って行ってみると背中に日の丸模様のあるゆずる君と

銀色のボディーのしょうま君が居ました。

よく川柳を披露しに来てくれる方なので、やっぱり歌心のある人

は違いますねという感じ(^_-)-☆

地文のロビー横の池の近くを通りかかったら、皆さんも二匹の金魚を探してみてください。

IMG_7525 IMG_7524

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラネタリウム特別投影の再告知★☆

こんにちは(^_-)-☆

今日は、なんとなくどんよりした天気でしたね。

みなさま、どうお過ごしでしょうか。

そろそろ、あたたかい日が待ち遠しくなってきましたね。

さて、以前もご案内しましたが

《プラネタリウム天文講座》

大人の星時間~オリオン座とピラミッドと銀河鉄道の不思議な関係~

を再度ご案内します(#^^#)

大人の星時間シリーズの今年度最後の天文講座ですよ!

開催日時;2月18日(日)

時間  ;19:00~

チケット;500円/1人

講師  ;浅田 英夫

朗読  ;大塚 朋美

ライアー;平岩 和子

是非、お見逃しなく(^^♪

大人の星時間

✿おひなさま✿

 

立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますね。

地域文化広場では早くもお雛様が登場です✿

大きな段飾りが2つありますので、飾り付けが大変。

DSCF1038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉庫から出すのですが、2つとなるとたくさんの箱がありますね!

 

DSCF1039

 

 

 

 

 

 

DSCF1041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお雛様たちもだいぶ年期が入っていますので、

ボンドで貼り付けたり、修理をしながらの飾り付けでした。

 

DSCF1042

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1044

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有隣会館を入ってすぐのロビーに飾ってあります。

桃の節句までのしばらくの間、きらびやかなお雛様がみなさまをお出迎えしております✿

是非ご覧ください!

 

池坊教室とアートフラワー教室

こんにちは(^O^)/

今日もとても寒かったですね。朝、中庭の鯉がいる池には氷がはっていました。

全く違う2つの花の教室を訪ねました。

池坊教室では、今日の花材をまず自分で活けて後で先生に手直ししてもらいます。

DSCF1022  DSCF1023

 

 

 

 

 

 

 

上下比べてどうですか?

下が先生が手直しした後です。

DSCF1024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の人の作品はまた違った雰囲気に仕上がりました。

脇役になっているエニシダに一番時間をかけ、動きが出るように曲げたり、細い茎を広げたり細かいところにとても気を配っていた姿が印象的でした。

とっても奥深いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの花は、アートフラワー教室です。

DSCF1033ガクにあたる部分にカールをつけるため鏝(こて)でアイロンがけをしています。

 

 

 

 

 

DSCF1037

すべて布から型をとり細かい作業を経て花となります。

水仙を一輪作るのにもとても時間がかかる作業です。

それを複数個作るのです。

出来上がりが楽しみです。

 

 

同じ花でも、まったく違う事をそれぞれ楽しんでました。

教室に通っている方々は、みな輝いていましたよ。