剪定中!

 スッキリしたでしょう(^O^)/

不快に伸びた髪を切るときの快感・・・

樹木も同じように感じているのかな?

img_06671

向こうの生垣は頭がーっすぐそろっています。

img_0669

が多い地文には生垣もたくさんあります。

正面の生垣はツツジやツバキがほとんどで、きれいな花が咲きます。

施設管理のスタッフに聞くと、今刈って、もう一度8月に剪定するそうです。

ジトジト暑いこの季節、きれいに刈ってもらって気持ちよさそうですね。


PS 地文花だより「由布院錦~アジサイ~」

img_0652

浴衣の女性が髪を片方縛りにまとめたようなイメージの花です。

とても和風な姿と名前ですね。

可憐な花と、白い斑入りの葉っぱを楽しむそうです。

雨の少ない梅雨ですが、雨に濡れるアジサイも見てみたい気がします。

e89b991

kero kero♪



プラネタリウム夏の新番組スタート!

 今日から夏のプラネタリウム番組がスタートしました。

子ども番組は「たなばたものがたり・うさぎとかめ」

一般番組は世界の人気者、ハローキティーの

「ハローキティー みんなあつまれ星空パラダイス」です。

img282

たなばたのお話は、季節がら風情があってGood!

毎年見ても飽きません・・・

お話に出てくる天の川は、街中ではなかなか見られませんが、

天の川の見える、どこか海や山にお出かけしたくなりますね

夏休みが楽しみです(*^_^*)

この夏もぜひ地文のプラネタリウム館に足をお運びください(^O^)/


PS

地文菜園収穫第1号!!

さて、収穫第1号の野菜は何でしょう?


img_0637

プ・チ・ト・マ・ト♥です。

img_0634

すずなりのトマトたち、赤くなるのが楽しみですヽ(^。^)ノ



プラネタリウム館 活動のご報告 /ほしぞらキッズスタート!

 さる2月、地文のプラネタリウムと観望室を会場として

「東海地区プラネタリウム研修会」が開催されました。

dsc03340

この研修会は、東海地区のプラネタリウムで働く職員さんが集まり

テーマに添って勉強会を行い、意見交換などをします。

この日は30名以上の職員さんと、メーカーや天文写真家の方などにも

参加して頂きました。

地文でのテーマは「2013年の彗星」と「天体写真の撮り方」でした。

あいにくの曇天となり、写真撮影はできませんでしたが、

熱い意見交換が行われました。地文スタッフにとっては

経験の長い方や、知識の多い方から学べる絶好の機会です。


そして、昨日から地文の天文教室「ほしぞらキッズ」がスタートしました。

img_0649

この日のテーマは「望遠鏡づくり」と

img_0651

自作望遠鏡での観望会でした。

雲は厚かったものの、月や土星の観望が出来ました。

一年を通じての講座となっています。

スタッフも初めての試みで勉強することがたくさんありますが、

いっしょに体験、勉強しながら楽しい思い出をたくさん作りましょう(^O^)/

e38195e3819de3828aよろしくお願いします。

ギラギラ太陽☀

 このところ、真夏のような暑さが続いていますね。

夕方、地文に集まる子どもたちは早くも真黒に日焼けしています(^^♪

img_0593

そして、地文菜園の夏野菜もすくすく大きくなっていますョ。

朝晩の水やりは欠かせませんね。


そんな中、地文のロビーにはこんな涼しい花が飾られていました。

白い、レースのような山コアジサイです

img_0589

アジサイと言うと、梅雨イメージする花ですね。

もうすぐ、ジトジト雨が降る日もやってくるのかな・・・

そして夏休み!!!!

今年も、人気の小学生向け夏休み教室や、楽しいおやこイベント

計画しています。お楽しみに(^O^)/

幼児教室『赤ちゃんヨガ・プラス』体験会開催しました(^O^)/

 幼児教室『赤ちゃんヨガ・プラス』体験会を開催しました。

この教室は生後8カ月から1歳半までのよちよち赤ちゃんの教室です。

かわいい赤ちゃんが集合しました。

img_0569

先生は安藤先生。約1時間の体験会になりました。

img_0577

まだお話のできない赤ちゃんたちですが、紙芝居のひよこさんやワンちゃんに

「アッ、アッ」と話しかけたり、ふれあい遊びのお魚さんにも興味深々・・・

img_05831

img_0584


初めてのマッサージに驚く子や、ずっと、うっとり気持ちよさそうな子もいました。


途中の授乳なども自由で、赤ちゃんのペースに合わせて行います。

本当に赤ちゃんとたっぷり触れ合える教室です(^◇^)

ニ度と無い赤ちゃん期に、こんな風に過ごす時間があるのはステキなことですね。


教室のスタートは5月30日(木)からとなっています。

定員になり次第締め切りとなりますので、お申込はお早めに!!!

ご不明な点は事務室受付にお気軽にお問合わせください。

ie8b5a4e381a1e38283e38293e3818ae381bee3828b2