‘3施設共通’ カテゴリーのアーカイブ

第3期スポーツ・カルチャー教室のお知らせ

2017 年 9 月 7 日 木曜日

こんにちわ\(^o^)/

夏休みが終わって途端に秋の風が吹いて

きましたね・・・

 

東部市民センター・渋川福祉センターでは

第3期(10月~12月)のスポーツ・カルチャー教室の

申込みが明日9月8日(金)より開始します♫

 

館内掲示 & HP & チラシもリニューアルしています!

一足早く秋バージョンとなっております(*^^)v

ご確認ください!! :-D

 

● 館内掲示

☆渋川福祉センター☆

CIMG9193

 

☆東部市民センター☆

CIMG0221

 

 

● HP 教室詳細はコチラ↓↓

http://www.hamada-sports.com/owariasahi_bunka/lesson/

 

 

● 教室募集チラシ

CIMG9189 CIMG9190

 

こちらの教室募集チラシを

9月15日号の『広報おわりあさひ』に折込みします! :-P

近日中にご自宅に届きますので是非ご覧ください♪

 

スポーツ・カルチャー教室の受付期間は、

9月21日(木)の17時までとなります。

電話申込はできませんので、直接受付にお越し下さい。

なお、定員以上のお申込み数の場合は抽選となります。

 

皆さまのお申込みお待ちしております!!

ロボ☆キッズ教室~ヽ(^o^)丿

2017 年 9 月 6 日 水曜日

こんばんは~(^O^)/

今日は朝から雨が降っていましたが、

昼過ぎからは止んできましたね

明日も雨が降るみたいなのでお気を付け下さい。

 

今日は渋川福祉センターで、火曜日に開講された

『 ロボ☆キッズ教室 』のご紹介をします :-D 

 

 

説明書をみながら…先生に教えてもらいながら…

各自ロボットを作成しています(・。・)

大人でも難しそうですね 8-O  8-O

CIMG9170 CIMG9169

 

道具もしっかり使いこなしていますよ

指を挟まないように気を付けてね~(*_*)

CIMG9180 CIMG9175

 

こちらはお兄ちゃんが優しく教えてくれています!

兄弟愛を感じますね… :-D 

完成した子もいました~(^O^)/早いです!

CIMG9183 CIMG9178

 

完成した子はロボット使ってお友達と対戦します!

みんなでワイワイ!!楽しそうですねヽ(^o^)丿

CIMG9166 CIMG9184

 

どのように対戦するかというと…

自分の陣地にあるペットボトルのキャップを

ロボットを使い、相手陣地に入れていきます(^∀^)/

これがなかなか難しいみたいです :-? 

CIMG9172 CIMG9171

 

8月はお休みだったので、久しぶりの教室でしたね

欠席だった子は忘れてたのかな… :cry: ? 

次回は元気に来るのを待ってます(^o^

 

こちらの『ロボ☆キッズ教室』 随時募集しております!

 

日 程 火曜日(月2回)

時 間 A:17:00~18:30/B:19:00~20:30

対 象 小学生

定 員 各25名

料 金 4,320円(税込)/月 別途教材費要

 

気になるけど、どんな教室なのかな…

という方は見学・体験も出来ます!(電話申込みOK)

各クラスの空き状況は施設までお問い合せ下さい。

ご参加お待ちしております\(^O^)/

☎ 0561-51-1997 渋川福祉センター

 

 

 

尾張旭市総合防災訓練に行ってきました!

2017 年 9 月 4 日 月曜日

 

こんにちは~♪

良い天気ですが、残暑厳しい暑さですねぇ :cry:

 

9月1日(金)は『防災の日』なので『シェイクアウト訓練』を実施しました。

そして、9月2日(土)は城山小学校で行われた

『尾張旭市総合防災訓練』

参加してきました。

ポスター

 

たくさんの市民の方が参加されていました。

また、警察署の方、消防署の方や自衛隊の方、ボランティアの方といった

たくさんの方のご協力のもとで行われていました。

CIMG9078 CIMG9077

 

私たちも様々なブースに参加してきました。

↓ は、今、自宅に備蓄してある食料品はどんなものがあるか、家族の人数分に足りているか

をチェックするブースでした。

なかなか人数分は思っていたよりもたくさん必要で驚きました 8-O

CIMG9079  CIMG9081

 

展示として、普段なかなか見れない『排水ポンブ車』や『照明』もありました。

CIMG9088  CIMG9090

 

続いて、尾張旭市消防署さんの指導のもと、消火器の使用方法や火の消し方を体験しました。

CIMG9092

 

最後に、非常食のアルファ米を使ったカレーを頂きました(^_^)

このご飯は、お湯でできるのはもちろん、お水で60分待てば食べられる優れものなのです!

CIMG9093

とても美味しかったです

 

最後に、資料や非常食などをお土産として頂きました。

CIMG9095

 

貴重な体験をありがとうございました<m(__)m>

シェイクアウト訓練実施しました!!

2017 年 9 月 1 日 金曜日

こんにちは(^○^)

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね

体調管理には十分お気を付けください!!

 

さて、本日、9月1日は「防災の日」ということで、

渋川福祉センター東部市民センターでは

「あいちシェイクアウト訓練」 を実施しました。

 

CIMG9067

 

シェイクアウト訓練とは、地震が起こったとき、

簡単な動作で自らの身を守るものです。

 

正午から時報を合図に一分間行いました。

CIMG9068

 

行っていただく動作動作は3つあります。

1 姿勢を低くする

2 あたまを守る

3 じっとする

また、あたまを守る為に、机が近くにあれば、その下にもぐります!

 

職員および施設の利用者の皆様にも参加して頂きました。

訓練の様子です↓↓

 

★ 渋川福祉センター ★

CIMG9071  CIMG9069

 

★ 東部市民センター ★

CIMG0215 CIMG0220

 

地震はいつどこで起こるか分かりません。

この訓練を通じて、実際に地震が発生した際に

速やかに身を守る為の安全行動が行えるようにしておきましょう :-) !!

”備えあれば憂いなし”ですね(*^^)v

 

今後も、皆様の安全を守るため施設管理に努めてまいります。

ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。

 

パン教室をご紹介しまーす (゚▽゚*)~♪

2017 年 8 月 31 日 木曜日

こんにちは~  (*^▽^*)/ 

とうとう夏休み最後の日となりました

お天気もいいですし、最後の日を悔いのないよう

思いっきり楽しみましょー v(‘▽^*)~♪

 

さて、本日は、東部市民センターで行われました

『かんたん手作りパン教室』をご紹介しまーす (*^-^)

 

本日のレシピは…

《黒ごまきなこ》《水無月》です

 

黒ごまきなこは、パン生地にきな粉とゴマが混ぜてあるパンですが、

水無月とはどんな食べ物でしょう? (・_・)……ン?

水無月とは、白いういろうにあずきをのせ、三角形に切り分けられた

京都の和菓子だそうです (*’-‘)b

どんな出来上がりか楽しみですねー

 

まずはじめに、パンの材料をボールに入れ、しっかりこね、一次発酵します

その間に、水無月を作ります (^-^)ゝ 

 

粉をふるいにかけ、花見糖、水を加え、一度こします

その生地を、少し取り分けておきます

CIMG0072

 

生地を型に流しいれ、蒸し器へ… (・_ ・)

CIMG0077 CIMG0079

 

まだ、パンの一時発酵が終わらないので、終わるまで休憩です

休憩中、先生に質問タイムです (*^-^)

パンの保存方法など、なんでも丁寧に教えてくださいます

CIMG0080

 

水無月が、だいぶ蒸しあがってきました (〃^∇^)ノ

一度取り出して、甘納豆を散らします

取り分けておいた生地を流しいれ、更に蒸します

CIMG0087 CIMG0092

 

パン生地の一次発酵が終わりました (*^-゚)v

分割して丸め、かたく絞ったタオルをかけておきます

CIMG0109 CIMG0112

 

水無月が蒸しあがったようです

CIMG0114

 

包丁ではずしやすく切込みをいれますが、

型にしっかりくっついていて、なかなかはずすのが大変です (^▽^;)

CIMG0128 CIMG0132

 

しばらく冷ましてから、切り分けます

 

いよいよ、パンの成型の時間です  今回は、生地を編んでいきます

4本の切込みを入れて編んでいきますが、2種類の違う編み方をします ∑o(*’o’*)o

CIMG0150 CIMG0177

CIMG0181 CIMG0202

 

仕上げ発酵をしてから焼いて完成でーす O(≧▽≦)O~♪

CIMG0213

 

今回、ご紹介しましたパン教室ですが、

第3期(10月~12月)の受付が、9月8日(金)から始まります (^▽^)

パン教室以外にも、たくさんの教室がありますよ~

みなさまのご参加、お待ちしておりまーす (^▽^)/