ほしぞらキッズ

「ほしぞらキッズ」で、ハートピア安八天文台に行ってきました\(^o^)/
この日は、肌寒いものの、雨も降らず、ホッと一安心⭐
検温と消毒をして部屋に入り、さぁスタートです!

館長の船越先生のお話を聞いた後、プラネタリウム観覧班と工作班に分かれて行いました。

工作班は、スタッフの説明を聞きながら、パーツを切り取っていき、それから組み立てていきます。

みんな一生懸命破れてしまわないように気をつけて進めていきます。
完成したところを、パチリ(^_-)-☆

上手に作れました(^^♪♡ このあと、月齢のお話や使い方を学びました。

そしてプラネタリウム観覧も、みんなとっても楽しそうに、「すばるだ!」など、知っている星団や銀河、星などが出てくると声が飛び交っていましたよ(*^^)v
こども達は覚えるのが早いですね✨

最後に大型望遠鏡や、ベランダで自作の望遠鏡を使って星の観察を行いました⭐ どっぷり星の世界に浸る事ができ、盛りだくさんな一日となりました(^^♪

船越先生、楽しいお話ありがとうございました!!

そして、ご参加頂いた皆様、ご協力いただきましたハートピア安八の皆様、ありがとうございましたm(__)m
次は12/5(日)ブラック星博士の特別投影でお会いしましょう!

造形キッズ教室とお習字キッズ教室

はなのき広場は今、紅葉真っ盛り?

お昼時にはたくさんお客様が遊びに来て下さいました。

さて、土曜日に、二つのキッズ教室がありました。

造形キッズ教室

造形キッズ教室では、『なかよくくらすちきゅうのなかま』というテーマで、下絵を描きました。

親子いっしょになかよく取り組んでいる姿がみられましたよ。

どんなすてきな絵が出来上がるのか楽しみですね。

お習字キッズ教室

お習字キッズ教室では、皆さんいつも集中して何枚も練習をしているのでとても上手です。

長く何年も続けていらっしゃる生徒の方もみえる人気の教室ですよ。

興味のある方は、是非お問い合わせくださいね♡

見えた!赤い色の月(^^)/

昨夜は全国で月が地球の影に入って赤銅色(しゃくどういろ)に変わる部分月食が見られました。食分0.978の皆既に近い部分月食です。

一宮の街明かりの空に浮かぶ赤い色の月

一宮でも、雲が少ないスッキリとした夜空に、赤い月が浮かんでいました。前回5月の皆既月食は天気が悪くて見られなかったので、とても感激です!

月が欠けながら昇る「月出帯食」でしたが、月の出の頃は雲の向こうで見えませんでした。しばらくすると低い雲間から欠けた月が現れ、時間とともに赤い色の満月へと変わっていきました。広場の周りの住宅街からも歓声が・・・。次回日本で月食が見られるのは2022年11月8日の皆既月食です。今回は当館のイベントが無く記録写真を撮らせていただきました。プラネタリウムやロビーでご紹介させていただきます(^^)/

『宇宙の日』絵画展示??

今日は風も強くなく、太陽の下ではポカポカ陽気で外で過ごすのにはぴったりですね?フィールドアスレチックで遊んだり、はなのき広場でピクニックをしたり、家族で楽しく過ごしている方が多くいました。

さて、全国小・中学生「宇宙の日記念」作文絵画コンテストいちのみや大会の選考が行なわれ、 受賞された作品を有隣会館1F図書室に行く通路に展示しています?

図書室へ行く際に前を通ったお客様も、作品の完成度に驚いてじっくりと鑑賞していました。家族や友達とそれぞれの感想を話し合っている方もいて、廊下が普段より明るい雰囲気でした?

宇宙というひとつのテーマから、それぞれ異なるイメージや思いが伝わってきて、見ていてとても楽しいです✨
最優秀賞の作品は、コンテストの最終審査会に出品しております(^^)結果が待ち遠しいですね!

外遊びの休憩など、館内へ立ち寄ったときに是非鑑賞してみてください?

特別観望会のお知らせ?

みなさんこんにちは(^^)/
朝晩とすっかり冷えてきましたね。
はなのき広場を覗いてみると桜やハナミズキの葉っぱがほとんど落ちていました?
葉っぱが無くなった木を見ていると、いよいよ冬の季節だなぁと感じますね❄

さて、イベントのご案内です(^O^)/

井上毅さんと昼の星を見る会

2021特別観望会
12月5日(日)  時間/10:40~12:00

太陽が輝く昼間にも、望遠鏡で星が見られます。
日本各地で天文講座の講師を務める井上毅さんに、お昼の星についてお話をしていただきます。
星を愛し星になった男、井上毅さんのお話と、星見会を楽しみましょう

対象:2歳以上 ※小学生以下保護者同伴
チケット:500円
定員:40名(先着)
明日、11月13日(土)9:00~ チケット販売開始です♪
奮ってのご参加お待ちしております✋?

詳細につきましてはコチラをご覧ください