2017 年 9 月 4 日
こんにちは~♪
良い天気ですが、残暑厳しい暑さですねぇ 
9月1日(金)は『防災の日』なので『シェイクアウト訓練』を実施しました。
そして、9月2日(土)は城山小学校で行われた
『尾張旭市総合防災訓練』に
参加してきました。

たくさんの市民の方が参加されていました。
また、警察署の方、消防署の方や自衛隊の方、ボランティアの方といった
たくさんの方のご協力のもとで行われていました。

私たちも様々なブースに参加してきました。
↓ は、今、自宅に備蓄してある食料品はどんなものがあるか、家族の人数分に足りているか
をチェックするブースでした。
なかなか人数分は思っていたよりもたくさん必要で驚きました 

展示として、普段なかなか見れない『排水ポンブ車』や『照明』もありました。

続いて、尾張旭市消防署さんの指導のもと、消火器の使用方法や火の消し方を体験しました。

最後に、非常食のアルファ米を使ったカレーを頂きました(^_^)
このご飯は、お湯でできるのはもちろん、お水で60分待てば食べられる優れものなのです!

とても美味しかったです★
最後に、資料や非常食などをお土産として頂きました。

貴重な体験をありがとうございました<m(__)m>
カテゴリー: 3施設共通 |
2017 年 9 月 1 日
こんにちは(^○^)
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね☀
体調管理には十分お気を付けください!!
さて、本日、9月1日は「防災の日」ということで、
渋川福祉センター&東部市民センターでは
「あいちシェイクアウト訓練」 を実施しました。

シェイクアウト訓練とは、地震が起こったとき、
簡単な動作で自らの身を守るものです。
正午から時報を合図に一分間行いました。

行っていただく動作動作は3つあります。
1 姿勢を低くする
2 あたまを守る
3 じっとする
また、あたまを守る為に、机が近くにあれば、その下にもぐります!
職員および施設の利用者の皆様にも参加して頂きました。
訓練の様子です↓↓
★ 渋川福祉センター ★

★ 東部市民センター ★

地震はいつどこで起こるか分かりません。
この訓練を通じて、実際に地震が発生した際に
速やかに身を守る為の安全行動が行えるようにしておきましょう
!!
”備えあれば憂いなし”ですね(*^^)v
今後も、皆様の安全を守るため施設管理に努めてまいります。
ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。
カテゴリー: 3施設共通 |
2017 年 8 月 31 日
こんにちは~ (*^▽^*)/
とうとう夏休み最後の日となりました
お天気もいいですし、最後の日を悔いのないよう
思いっきり楽しみましょー v(‘▽^*)~♪
さて、本日は、東部市民センターで行われました
『かんたん手作りパン教室』をご紹介しまーす (*^-^)
本日のレシピは…
《黒ごまきなこ》 と 《水無月》です
黒ごまきなこは、パン生地にきな粉とゴマが混ぜてあるパンですが、
水無月とはどんな食べ物でしょう? (・_・)……ン?
水無月とは、白いういろうにあずきをのせ、三角形に切り分けられた
京都の和菓子だそうです (*’-‘)b
どんな出来上がりか楽しみですねー
まずはじめに、パンの材料をボールに入れ、しっかりこね、一次発酵します
その間に、水無月を作ります (^-^)ゝ
粉をふるいにかけ、花見糖、水を加え、一度こします
その生地を、少し取り分けておきます

生地を型に流しいれ、蒸し器へ… (・_ ・)

まだ、パンの一時発酵が終わらないので、終わるまで休憩です
休憩中、先生に質問タイムです (*^-^)
パンの保存方法など、なんでも丁寧に教えてくださいます

水無月が、だいぶ蒸しあがってきました (〃^∇^)ノ
一度取り出して、甘納豆を散らします
取り分けておいた生地を流しいれ、更に蒸します

パン生地の一次発酵が終わりました (*^-゚)v
分割して丸め、かたく絞ったタオルをかけておきます

水無月が蒸しあがったようです

包丁ではずしやすく切込みをいれますが、
型にしっかりくっついていて、なかなかはずすのが大変です (^▽^;)

しばらく冷ましてから、切り分けます
いよいよ、パンの成型の時間です 今回は、生地を編んでいきます
4本の切込みを入れて編んでいきますが、2種類の違う編み方をします ∑o(*’o’*)o


仕上げ発酵をしてから焼いて完成でーす O(≧▽≦)O~♪

今回、ご紹介しましたパン教室ですが、
第3期(10月~12月)の受付が、9月8日(金)から始まります (^▽^)
パン教室以外にも、たくさんの教室がありますよ~
みなさまのご参加、お待ちしておりまーす (^▽^)/
カテゴリー: 3施設共通 |
2017 年 8 月 27 日
こんにちは(^O^)/
本日も大変いい天気でしたね☀
夏休みももうすぐ終わっちゃいますね(*_*)
みなさん宿題は終わったかな??
先日、東部市民センターの緑のカーテンの
ゴーヤの紹介を致しましたが、
今回は渋川福祉センターの緑のカーテンの紹介です 
フウセンカズラです❤❤❤
立派に成長しましたよ 

実もたくさん出来ました(*^^)v
風船のようにまんまると膨らんで可愛いですね♡♡♡

何個か枯れてきているものもあります(*_*)
夏の終わりを感じますね。。。
あと、一ヶ月程度で見頃は終わってしまうそうです 

こちらのフウセンカズラは、実も可愛いんですが、
種も可愛いんです(^・^) ハート型です♡♡♡

フウセンカズラの種を使った作品が
渋川福祉センターの受付横に飾ってあります(^O^)/

こちらは、手縫い布アート教室にて作成されました(●^o^●)
すごい可愛いですね
♪
渋川福祉センターに来られた際は、
是非、見て行って下さいね♪♪
カテゴリー: 3施設共通 |
2017 年 8 月 21 日
こんにちは~\(^o^)/
8月も後半に差し掛かってきましたね!
まだまだ暑い日が続きそうです…☀
水分補給や服装での体温調節などをして、
熱中症にならないよう、お気を付け下さい。
今日は、東部市民センターで開講している
『 季節の和菓子教室 』の様子をご紹介します♪
今日の和菓子は…
◆ 荒磯 (黒糖まんじゅう)
◆ くずきり
最初はみなさん、先生の説明を聞きながら
今日のポイントをしっかりとメモしてました~!

《 荒磯 》
本葛を水で溶いていきます。
たくさんの水量よりも少ない水量の方が
しっかりと溶けるそうです(*^。^*)

さらに黒糖も入れ、鍋で温めていきます…!

2~3分かき混ぜていくと粘り気が出てきて…
こんな感じになります ↓

ここからはスピード勝負!!
固まる前にあんこを入れます(*^。^*)
袋でギュッと包んで固めて蒸すと完成★☆

《 くずきり 》
本葛を荒磯と同じように水で溶かし、
そこにやわらかくした水飴を入れます。
混ぜ合わせたものを流し缶に入れて固めます\(^o^)/
固まってくると色が透明になってきます~!

透明になったら流し缶から取り出し、
包丁で5mm程の大きさにカットして完成★☆
冷やしてから食べるといいそうです

今日の完成品はこちら!!
夏っぽくてとっても美味しそう…\(^o^)/❤

作った和菓子はお持ち帰り出来ますよ~!
ぜひご家族で食べてくださいね♪
『 季節の和菓子教室 』は、
1か月に1回(全6回)の開講となります!!
多忙な方でも参加しやすいですね(^▽^)v
次回教室のお申込みにつきましては、
また後日詳細を発表いたしますので
楽しみにしててくださいっ(^-^)♪
カテゴリー: 3施設共通 |