クラフトバンド教室作品の紹介
2011 年 10 月 4 日こんにちは。渋川福祉センターのスーさんです。
朝、晩は肌寒さを感じる季節になりましたネ。
さて 第三期のスポーツカルチャー教室が始まりました。
今回はクラフトバンド教室の生徒さんの作品の一部を紹介します。
どれも素晴らしい作品ですよね♪
あなたも作ってみたいと思いませんか?
東部市民センターではまだ若干の空きがありますので、途中参加が可能です。
皆さまのご参加をお待ちしてまーす。
こんにちは。渋川福祉センターのスーさんです。
朝、晩は肌寒さを感じる季節になりましたネ。
さて 第三期のスポーツカルチャー教室が始まりました。
今回はクラフトバンド教室の生徒さんの作品の一部を紹介します。
どれも素晴らしい作品ですよね♪
あなたも作ってみたいと思いませんか?
東部市民センターではまだ若干の空きがありますので、途中参加が可能です。
皆さまのご参加をお待ちしてまーす。
こんにちは~
本日、
東部市民センター・渋川福祉センター
第3期スポーツカルチャー教室の抽選結果が出ましたっっ
抽選結果は、館内掲示、お電話、HPにて
ご確認お願いいたします。
HPはこちら ⇒ http://www.hamada-sports.com/owariasahi_bunka/lesson/
確認後、教室初回の日までに、参加費のご入金をお願いします
たくさんの方にお申込み頂き、本当にありがとうございました
いくつかの教室については、
申込み多数であった為、抽選させて頂きました。
惜しくも抽選に外れてしまった方、申し訳ございませんでした(>_<)
次回の第4期は来年1月開始で
お申込みが12月初旬頃からとなりますので
よろしくお願いします。
また、詳細が決定次第、HP、ブログにてお知らせしますね
もちろん広報の折込みチラシでもお届けする予定です。
では、来週から第3期スタートです☆
皆さまにお会いできるのを楽しみしていま~す。
こんにちは。コン太です。
本日で、第2期わんぱくキッズ・ジュニア体操が
終了しました。
それでは、最終回の模様をアップします。
まずは、今日も準備運動のエビカニビクスでしっかりと
全身をほぐしていきます。
ママ・パパも子供たちと一緒に笑顔で踊ります
そして班に分かれて、鉄棒・跳び箱・マット運動を練習します。
わんぱくキッズやジュニア体操教室では
体操だけではなく、あいさつをしっかり行ったり、脱いだ靴を
しっかり並べるなど、『礼儀作法』 も大切にしています。
【しっかりキレイに並んでいます。】
今期は、夏休みの関係で全8回教室でありましたが、
参加者の子供たち、みんな元気いっぱいに来てくれました
そして、ずいぶんたくましくなりました
また、第3期の教室で会えることを楽しみにしています。
さぁ~もうすぐ10月。
本格的に秋となってきましたね。
朝晩の冷えを日に日に感じてきたので
早く衣替えしなきゃと思った今日この頃です・・・
さて本日は、施設の紹介をしたいと思います。
渋川福祉センター くすのきホール
この くすのきホール
広いんですっ
どのくらいかというと・・・・
ドンッ!!
【面積400㎡もあるんですっ】
じゅうたんにシャンデリアに舞台にと、
豪華なお部屋なんですよ
【玄関入ると、立派なシャンデリア♪♪】
このくすのきホールでは、
講演会、セレモニー、パーティーなどで利用されています。
パーティーがOKなので、もちろん飲食可能です。
さらに、1月には尾張旭西中学校地区の
成人式も行われます。
【今年の様子☆】
料金は1時間あたり1,600円です。
ぜひ、ハロウィンパーティーやクリスマスパーティーなどで
ご利用してみてはいかがですか?
利用方法・予約方法など
不明な点がありましたら、お問合せください
お待ちしていま~す
こんにちは。
3連休の最終日。気持ちいいくらいの秋晴れでしたね(^-^)
しかし朝晩は肌寒く、お出かけの服装が難しい季節です。
季節の変わり目、皆さん体調を崩されないように注意しましょう。
さて、本日は東部市民センター内東部老人いこいの家にて
世代交流会イベント ~囲碁・将棋に挑戦~
を開催致しました。
今回は、普段老人いこいの家を利用されている皆様と
小学生達で一緒に囲碁・将棋を楽しんでもらいました♪
【囲碁のレクチャーを真剣に聞くこどもたち】
【経験者のこどもは大先輩と対戦】
【こちらも真剣!将棋倒し中】
【さすが大先輩!1対2の同時大局】
最初は大きな年の差に緊張気味のこども達でしたが、
すぐに溶け込み終了時間を告げると「やだー!」「次はいつやるの?」と
2時間では物足りず、すっかり楽しんで貰えた様子です。(●^o^●)
【最後はみんなで記念撮影】
ご協力いただきました8名の利用者の皆様、本当にありがとうございました。
元気に集まってくれた19名の小学生たちもありがとう♪
また、このようなイベントを開催したいと思います。